私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:社会福祉
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
当選御礼
2025.07.22 16:20
皆さまのおかげで2度目の当選を果たすことが出来ました。ご支援を頂きました皆さま、そして貴重な1票を託して下さった皆さまに心から感謝申し上げます。この6年間、また、この17日間の選挙戦で、県民の皆さまから多くの課題を賜りました。お一人おひとりの方がそれぞれ様々な思いをもって私に期待を寄せていただいたこ…全文を読む
最善を手繰り寄せる努力
2025.07.19 20:34
17日間にも及ぶ選挙戦が最終日を迎えました。多くの方から叱咤激励を頂いた日々を振り返りながら、最後の訴えをここでお伝えしたいと思います。17日間という長い選挙戦、全県各地を走り回ってきました。選挙カーで住宅地や集落をくまなく回っていると、多くの県民の暮らしぶりに改めて触れることができました。高齢化、…全文を読む
あなたの名前を
2025.07.17 20:50
今でも思い返す、6年前の選挙の時に頂いたメッセージがあります。「昨日、お友達で知的障がいをもつ女の子を連れて期日前投票に行ってきました。今まで迷惑がかかることを心配して一度も選挙に行ったことがなかったそうです。でも、何週間も前から、ひらがなですが、静さんの名前を書く練習をしたんですよ」と。本当に、貴…全文を読む
すべての命が「おめでとう」
2025.07.16 17:12
日本には様々な事情によって親もとで暮らすことができず、社会的養護と呼ばれる制度のもとで生活している子どもたちが約4万2千人、秋田にも約200人います。私は、どこで生まれ、どんな状況にある子どもたちにも温かい家庭が与えられるべきであると考え、6年前の初当選直後から超党派児童養護議連に所属して努力を続け…全文を読む
今いる子どもたちを大切に
2025.07.12 15:17
少子化は秋田と日本が抱える最大の課題です。でも、私は「少子化対策」という名称ではなく「家族政策」と呼びたいと思っています。子どもを育てるには、経済的な余裕と、加えて、日々の子どもの成長を感じ喜ぶことができる時間の余裕も必要です。そしてとりわけ、一人ひとりの個人の選択を尊重する社会でなければなりません…全文を読む
語られてこなかった課題
2025.07.10 17:16
私自身のことで恐縮ですが、2年ほど前から、時々、前触れもなく、そして座っていても突然のめまいと頭痛に襲われることがありました。健康診断では特段異常がないので、もしかしたらと思っていましたが、更年期専門外来を受診したところ、血液検査できっぱりと更年期だと認定されました。あれこれの不調は、体のどこかが悪…全文を読む
認知症の方と家族が安心して暮らせる地域づくりを
2025.07.06 12:26
昨日の遊説は大仙・美郷〜横手市内〜由利本荘でした。横手の遊説では、祖母が晩年お世話になった浅舞のグループホームの近くも通りました。昨年98歳で他界した母方の祖母は、なかなかの自由人の気分屋で、祖父とケンカをして家出をしたりしたこともあったそうです。母はそんな祖母に代わって、近所の方にお世話になりなが…全文を読む
立候補の決意
2025.07.03 12:39
今日から選挙戦が始まりました。私が最も訴えたいことを、第一声として会場の皆さんにお伝えいたしました。地方の声に、生活者の苦しみに向き合おうとしない政治を、しっかりと変えていきたい。この私の思いをご理解いただけるよう、17日間精一杯訴えて参ります。こちらにも掲載いたしますので、お読みいただけましたら幸…全文を読む
秋田県知事選挙〜投票に迷っている皆さまへ
2025.03.29 18:38
秋田県知事選挙が行われています。ここに私の考えをお伝えしたいと思います。ご一読頂けたら幸いです。今回の選挙にあたり、私は数日前まで、支持する候補者を公にしておりませんでした。それは、私自身がまだ政治の世界に入って間もなく、そして7月に選挙を控えている身であって、そのような立場で、特定のどなたかを支持…全文を読む
はだしのこころ
2025.02.27 12:16
秋田市にぎわい広場AUで行われていたアート展「はだしのこころ」に足を運んできました。新屋のNPO法人アートリンク「うちのあかり」さんが企画運営をされた展示会で、今回が9回目。日曜には、情熱大陸で取り上げられたこともある著名な画家のミロコマチコさんのライブドローイングなども行われたとのこと。障がいのあ…全文を読む
学校施設の活用で子どもたちの放課後をゴールデンタイムに!
2025.02.19 16:56
小学生、特に低学年のお子さんをもつ共働き家庭の保護者にとって、放課後の子どもを預かる学童は一つの重要なライフラインのようなもの。家族の在り方が変わり、共働き家庭の方が多数派となり、3世代同居よりもひとり親世帯のほうが割合が大きくなっている今、学童の重要性は増しています。そのようななか、学校施設を利用…全文を読む
映画「杳(はる)かなる」
2025.02.06 16:43
数年間で筋肉が徐々に弱っていき身体が全く動かせなくなる筋萎縮性硬化症(ALS)。人工呼吸器をつけて生きることを選ぶか、それともそのまま亡くなるのか。意識が鮮明なまま、自らの生について過酷な選択を迫られるALS患者の方々の日常と揺れる心を映し出した映画、「杳かなる」の試写会に足を運んできました。映画で…全文を読む
国会が始まりました
2025.01.30 14:44
先週24日より、通常国会が開会しました。与党が過半数割れするなかで迎える初めての通常国会となります。予算案の修正や選択的夫婦別姓の議論が注目を浴びていますが、私自身は引き続き、農業をはじめとする秋田の発展に関わることはもとより、さまざまな理由で実親のもとで暮らせない子どもたちのこと、不登校に悩むご家…全文を読む
伊藤旅館の「おうちごはん」
2025.01.21 12:23
新年会が続いております。この日は秋田市山王の伊藤旅館で昼ごはんを。毎日食べてもあきない「おうちごはん」がコンセプトです。付け合わせの副菜も全て手作りで、一つひとつが美味しく優しいお味。新年会が続くと、夜はあまりきちんとご飯が食べられないので、こんなご飯が特に心と身体に沁みます。伊藤旅館、実は夫が最初…全文を読む
お隣さんと子育ての話から
2025.01.15 17:30
この4月から国際教養大学において学童保育、「AIUKids」がスタートします。このAIUKids、県が主導したものではく、2人のお子さんを子育て中のママ、山野井恵子さんが自分の子どもを通わせる学童をと願い、一から準備を重ね誕生することになったものです。そしてその恵子さん、実は私の家のお隣さんなのです…全文を読む
ご挨拶〜この夏の選挙に向けて
2025.01.10 17:07
遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。私はこの度、7月に行われる参議院選挙に再び立候補することを決意しました。ご心配をお掛けした皆様には心からお詫びを申し上げつつお知らせを申し上げます。6年前、選挙に立候補するということは自分にとって人生が変わるような大きな決断でした。当時、イージスアショアとい…全文を読む
年末のご挨拶
2024.12.27 16:00
年の瀬も押し迫り、皆様お忙しくお過ごしのことと思います。本年も皆様からご厚情を賜りましたこと、コメントやメッセージであたたかい応援を賜りましたことに心から感謝申し上げます。また、夫の選挙の際に様々な形でご支援を頂きました皆様にも改めて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。秋田をはじめ各地で…全文を読む
Ending a group care: 集団での養育を終わりにする
2024.12.13 13:26
「日本で里親委託が進まない理由の一つは実親の同意が取れないというものです。これはどうしたら解決されるでしょうか」私の問いに対して、アメリカから来た講師の言葉はあまりにも明確でわかりやすいものでした。「例えば、『子どもに食事を与えないでください』『この子に教育を受けさせたくありません』というような、子…全文を読む
どうしても伝えたかったこと
2024.12.05 14:51
昨年に引き続き、学習院女子大学にて講義を一コマ持たせて頂きました。同大で教鞭をとる大学時代の友人から、「自分が大学生だった時に知っておきたかったこと、今の大学生の女の子たちに伝えたいことなど、なんでも話してほしい」と言われたもの。大学を卒業すれば、就職や結婚、子どもを持つかもしれないという「人生の繁…全文を読む
この絵を見つめながら
2024.11.29 17:41
昨日28日から臨時国会がスタートしました。連日要望活動や陳情団の皆様をお迎えしておりますが、いつも皆様と一緒に写真を撮ることにしているのは、議員会館の会議室に飾っている能代市の平川慧(けい)さんの絵の前です。平川さんには重い障がいがありますが、絵を描くことが好きで、こうした作品をたくさん描かれていま…全文を読む
忘れないで〜祖母のことを
2024.11.14 16:41
選挙中に亡くなった祖母のこと。魁新報さんの「時代を語る」ではないですが、私自身が覚えているために、ここに書き留めておきたいと思います。火葬や葬儀で親戚と話をしたり、祖母の姪っ子が送ってくれた弔電から、祖母との色んな思い出が蘇ってきました。長文になるので、祖母の時代のことなどを懐かしんでいただける方だ…全文を読む
当選御礼
2024.10.29 15:56
この度の総選挙において、夫・寺田学が7度目の議席を頂くこととなりました。様々な形でご支援を頂きました皆様に、心から感謝を申し上げます。皆様にお支えを頂きまして20年、夫は与野党を超えた議員、役所の皆さん、仕事上で出会い今では友人としてお付き合いをする民間の方々とも繋がり、こうした方達との間に築いた信…全文を読む
誰もが自分らしく自由に人生を歩める社会をつくりたい
2024.10.21 10:47
衆議院議員選挙も残すところ1週間となりました。今夜は、野田佳彦・立憲民主党代表が、夫の応援のために来秋します。秋田1区(秋田市)から立候補している夫・寺田学は、「誰もが自分らしく自由に人生を歩める社会」を一番に目指しています。自分自身がそういう社会に暮らしたいと願い、自分の子どもを含めた子供達のため…全文を読む
法改正なしでは救えない人を救うために
2024.10.15 21:57
本日から衆議院選挙がスタートしました。どうか、私の最大の同志であり、誰一人取り残さない社会をつくるためにともに努力している夫・寺田学を今一度国会に送っていただけますように心からお願い申し上げます。夫の選挙区は秋田1区(旧河辺町・雄和町を含む秋田市)です。明日16日からは期日前投票もスタートします。秋…全文を読む
衆議院解散、10/27総選挙へ
2024.10.10 17:00
石破総理が就任して10日もたたぬ昨日、衆議院が解散されました。真心が感じられない総理の発言や答弁の数々に、虚しさばかりが残った、たった9日間の国会でした。石破氏は、総理になった途端、「ルールを守る」という一つ目の約束から反故にして、解散を断行しました。十分な議論をして国民に判断材料を示すのが政府与党…全文を読む
認知症と介護の安心を
2024.09.20 12:28
先月、秋田県介護福祉士会の中央支部設立総会記念シンポジウムにてファシリテーターを務めさせていただきました。テーマは「秋田の介護をどう思うか」。そこでお話ししたのは二人の祖母のこと。30年以上前のことになりますが、父方の祖父母と一時期生活を共にしました。当時既に認知症が始まっていた祖母は、住みなれた家…全文を読む
講演会のご案内〜「子どもの学びの多様性を考えよう」
2024.08.06 14:44
「叱る依存が止まらない」などのご著書がある臨床心理士、村中直人さんの講演会が秋田市にて行われます。私は以前村中さんのお話を聞かせていただいたことがありますが、現役の子育て中の身として非常に感銘を受けるものでした。日本においては、2020年に家庭内での体罰が法律で禁止されることとなりましたが、今でも街…全文を読む
大雨被害の深刻さ
2024.07.31 12:47
この度の大雨によりお亡くなりになられた方々に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被災をされた皆様にお見舞いを申し上げます。週末、直前まで孤立状態にあった義兄の実家が営む東由利のガソリンスタンドがある地域一帯が通行可能になったとの報を受け、直接話を伺うとともに、安全には気をつけながら自主的に県内を周…全文を読む
宝物のような言葉を各地で
2024.07.03 12:09
全県25市町村をまわった語る会が終わりました。何かとお忙しい折、また、各地で様々なイベントが行われているなか、私の会に足を運んでくださった皆様に心から感謝を申し上げます。用事があって行けないけれどとメールやお手紙・FAXなどでご意見や励ましの言葉をくださった皆様、アンケートに思いを綴ってくださった皆…全文を読む
おむつの持ち帰りをなくす取り組み、その後
2024.05.24 14:58
全国の保育園で、使用済みおむつを保護者が持ち帰るという慣習が続き、保護者の大きな負担となっていた件。おむつの持ち帰りをなくす会の皆さんとともに加藤厚生労働大臣(当時)に初めて要望書を渡しに行ったのが2022年9月。それが翌年1月の「園で使用済みおむつを処分することを推奨する」という通知につながりまし…全文を読む
1
2
3
4
5
前の記事 →