私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:秋田
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
認知症と介護の安心を
2024.09.20 12:28
先月、秋田県介護福祉士会の中央支部設立総会記念シンポジウムにてファシリテーターを務めさせていただきました。テーマは「秋田の介護をどう思うか」。そこでお話ししたのは二人の祖母のこと。30年以上前のことになりますが、父方の祖父母と一時期生活を共にしました。当時既に認知症が始まっていた祖母は、住みなれた家…全文を読む
恩師を訪ねて
2024.09.13 11:29
少し前のとある休日、思い立って恩師に会いに出かけてきました。頂いている年賀状の住所だけを頼りに、ご在宅だろうか、30年以上ぶりに再会できるだろうかと思いながらでしたが、無事にお会いすることができました。鈴木先生は、私が小学校6年生の11月という時期外れに、青森から茨城に転校をした際にクラス担任として…全文を読む
生まれ故郷の良いところを
2024.09.06 14:27
今年も大曲の花火に東京等から35名の友人知人が来てくれました。こちらもまた県内各地の友人知人親戚に様々なお願いをして、花火はもちろん、小安峡温泉、温泉がスチームとなって吹き出す大噴湯、乳頭温泉鶴の湯、横手ふるさと村での曲げわっぱ作り体験やなまはげ、横手焼きそばを楽しんでもらうことができました。毎年い…全文を読む
大曲の花火
2024.08.29 11:21
今週末の土曜日、毎年楽しみにしている大曲の花火が開催されます。夏は県内各地で多くのお祭りやイベントが開かれますが、私にとっては子どもの頃から夏の終わりを告げる大きなイベントです。また、日本三大花火とも言われるこの花火大会には、全国各地や海外からも60万人以上の方々が訪れます。地域の人口の何倍にも上る…全文を読む
不登校仲間のみんなに届けたい
2024.08.22 14:35
新学期が始まるのを不安に思っている子どもたちも多いことと思います。朝日新聞にも今日から不登校の子どもたちに向けた不登校経験者の連載が始まっていますが、同じく不登校経験者である私からも、今不安に思っている子どもたちと保護者の皆さんへお伝えしたいことがあります。私は、中学・高校と不登校を経験し、高校は中…全文を読む
終戦の日に
2024.08.15 16:00
昨年の秋、広島原爆ドーム、平和記念資料館に行ってきました。国会議員であるのに一度も見たことがないというのはどうかと思っていたこともあり、ちょうど戦争のことに興味を持つようになっていた子どもを連れて行ってくることにしました。雨に濡れたドームを見て、資料館の中の被害の実相の展示や現職のアメリカ大統領とし…全文を読む
講演会のご案内〜「子どもの学びの多様性を考えよう」
2024.08.06 14:44
「叱る依存が止まらない」などのご著書がある臨床心理士、村中直人さんの講演会が秋田市にて行われます。私は以前村中さんのお話を聞かせていただいたことがありますが、現役の子育て中の身として非常に感銘を受けるものでした。日本においては、2020年に家庭内での体罰が法律で禁止されることとなりましたが、今でも街…全文を読む
大雨被害の深刻さ
2024.07.31 12:47
この度の大雨によりお亡くなりになられた方々に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被災をされた皆様にお見舞いを申し上げます。週末、直前まで孤立状態にあった義兄の実家が営む東由利のガソリンスタンドがある地域一帯が通行可能になったとの報を受け、直接話を伺うとともに、安全には気をつけながら自主的に県内を周…全文を読む
NIKAHO OUTDOOR BASE
2024.07.24 16:00
にかほ市アウトドア拠点施設「NIKAHOOUTDOORBASE」のオープニングイベントにお邪魔しました。ここは、にかほの道の駅象潟ねむの丘に併設されており、様々なアウトドア用品を扱うモンベルの店舗でアウトドア用品の貸し出しやイベントが行われています。オープニングイベントでは、参加者の皆さんと共にひと…全文を読む
一人ひとりの個性と可能性を
2024.07.18 12:12
小さなお子さんを育てていらっしゃる方なら、一度は「ふじようちえん」の名前を聞いたことがあるかもしれません。でも、秋田市に「ふじようちえん」をモデルとして作られたこども園があることをご存知でしょうか。秋田市土崎にある「こども園あきた風の遊育舎」を見学させて頂きました。ふじようちえんの設計を参考に作られ…全文を読む
農水委員会視察〜つくば農研機構研究所
2024.07.11 15:55
国会会期末の6月12日、農林水産委員会の視察にて、茨城県つくば市にある農研機構研究所に行ってきました。機構で開発され実用化・販売もされているスマート農業の様々な機器の実演、また、省力化に繋がる果樹の樹形の研究の様子なども見せて頂きました。秋田に活かせるものはとの視点から、価格を含め様々なことを聞いて…全文を読む
宝物のような言葉を各地で
2024.07.03 12:09
全県25市町村をまわった語る会が終わりました。何かとお忙しい折、また、各地で様々なイベントが行われているなか、私の会に足を運んでくださった皆様に心から感謝を申し上げます。用事があって行けないけれどとメールやお手紙・FAXなどでご意見や励ましの言葉をくださった皆様、アンケートに思いを綴ってくださった皆…全文を読む
子どもを性犯罪から守る法案が成立!〜日本版DBS
2024.06.26 13:42
半年間の通常国会が閉会しました。今国会は所属する農水委員会でも25年ぶりの改正となる食料・農業・農村基本法など、多くの重要な法案が審議されました。所属委員会以外で印象深かったのは、性犯罪の前歴等がある人が子どもと常時接する仕事に就くことを制限する法案が可決・成立したことです。ネットでニュースを見てい…全文を読む
秋田にある世界の絶景〜あじさい寺
2024.06.20 13:29
あじさいの季節の美しい季節になると行かねばと気持ちがはやりはじめる、秋田県自慢のあじさい寺、雲昌寺。2017年には、一度は行きたい世界の絶景スポットで国内No.1に選出されています。男鹿市で語る会を行った15日、観覧時間ギリギリとなってしまいましたが、あじさいを見に家族でお邪魔しました。この日は観覧…全文を読む
地産地消が基本の食料の安全保障
2024.06.12 15:01
語る会の合間の楽しみは、県内各地の名産を頂くこと。昨年に引き続き、この日は八峰町の「どはち」にお邪魔しました。どはちは、八峰町の若手漁師の方が新鮮な魚介を、若手農家の方が米や出汁などを提供している地産地消の地物食堂です。この日は、若手漁業者の皆さんが取り組んでいる養殖サーモンも提供されており、食感・…全文を読む
語る会スタート!
2024.06.05 14:32
6月1日(土)から、全県25市町村での「しずかと語る会」を始めました。ここから今月末までの毎週末に全県の市町村にお伺いする予定です。初日となった1日は八峰町、大潟村、藤里町にお伺いしました。毎年足を運んでくださる方々、お会いしたいと思いながらご無沙汰してしまっていた方にもお会いすることが叶い、また、…全文を読む
農林水産委員会総理入り
2024.05.29 17:20
今月初めから食料・農業・農村基本法改正案の審議を行なっていた農林水産委員会。最終日となった昨日は岸田総理大臣が出席し、私も質問に立ちました。改正前の基本法が制定されたのは25年前。四半世紀を経て、日本の農業を取り巻く環境は当時から大きく変わっています。国際情勢や気候変動による食料生産の不安定化で、お…全文を読む
おむつの持ち帰りをなくす取り組み、その後
2024.05.24 14:58
全国の保育園で、使用済みおむつを保護者が持ち帰るという慣習が続き、保護者の大きな負担となっていた件。おむつの持ち帰りをなくす会の皆さんとともに加藤厚生労働大臣(当時)に初めて要望書を渡しに行ったのが2022年9月。それが翌年1月の「園で使用済みおむつを処分することを推奨する」という通知につながりまし…全文を読む
今年も開催します!
2024.05.17 15:55
今年も来月6月1日(土)より、全県25市町村にて語る会を開催いたします。全県を回るのも今年で5回目。各地で皆さまとお会いし、直接お話しさせて頂けることが嬉しく、今から楽しみにしております。会場では、この一年の私の議員活動のご報告を申し上げるとともに、皆さまからご意見や日頃思われていること、ご質問など…全文を読む
本当に「公害問題は一丁目一番地」なのか
2024.05.10 17:00
「時間内に話せるよう練習したが、話していると涙が出てくるので先に進まなかった」症状に苦しみながらも水俣病と認定されないまま一年前に亡くなった妻のことを語った82歳の松崎重光さんの言葉です。環境大臣が今月、熊本県水俣市で行われた患者らとの懇談の場で、各団体に割り当てられた3分という発言時間を超過した際…全文を読む
県内各地の楽しみ
2024.05.02 13:42
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。今年は間に平日を多く挟み、子ども達の学校も平日は通常通りというところも多かったことから、大型連休とはいかなかった皆さんも多いことと思います。また、物価高が続くことから、遠出は控えるという方々も多いのではないでしょうか。魁新報では県内各地の道の駅の人気ランキ…全文を読む
ツバメが戻ってきました
2024.04.24 12:11
県内のソメイヨシノは満開を迎え葉桜が目立つようになりましたが、春の訪れとともに地元事務所玄関の軒下にツバメが戻ってきてくれました。昨年はゼロからの巣づくり、父母代わるがわるの抱卵、生まれたばかりのヒナの子育て、大きくなったヒナの巣立ちと、親ツバメの子育てとヒナの成長を見守りました。エサをねだるヒナの…全文を読む
オスロにて秋田の繋がりで
2024.04.17 17:03
先週の国際会議について何度かに分けてご報告したいと思います。桜が満開であった東京から乗り継ぎを含めて約25時間、気温6度のオスロに到着しました。会議の前に、秋田市出身でオスロ在住のジャーナリスト、あぶみあさきさんにお会いすることができました。あぶみさんは秋田魁新報で月に一度コラムを書かれていて、私の…全文を読む
ノルウェー出張
2024.04.12 12:44
国連人口基金、ヨーロッパ議会などが主催する国際会議に出席するため、ノルウェー・オスロへ出発です。私が所属している議員連盟(国際人口問題議員懇談会:上川陽子会長)から出席者をということで、私宛に出席依頼を頂きました。世界中から300名の国会議員らが集まっての会議に、日本唯一の代表者として参加します。セ…全文を読む
秋田の「まなび」を一緒に考える
2024.04.05 12:16
「秋田の『まなび』を考えるネットワーク」が発足しました。このネットワークは、県議会議員の櫻田さんが主体的に動かれて実現したもの。夢みる小学校という映画に共感されるような方々が県内各地から参加をされています。私自身も、子どもを取り巻く様々な課題に取り組んでいらっしゃる方と「子どもたちの育ちや学びについ…全文を読む
誕生日
2024.03.27 15:24
一年は本当に早いものです。3月も終わりになり、あちらこちらで新生活の準備に忙しくしている友人らの話を聞いています。今年は桜が遅く、入学式の頃に満開になるのかとわくわくしています。先週末、49回目の誕生日を迎えました。皆さまから与えていただいた貴重な仕事・学びの場の一期一会を楽しみながら、少しでも社会…全文を読む
サキホコレが全国で
2024.03.21 14:08
ローソンが実施する「日本おこめぐり」シリーズで、我が秋田県のサキホコレを使用したおにぎりが全国のローソン店舗にて発売されています。私もようやく手に取ることができました。サキホコレは、農業県である秋田が満を持して発売し、来年からは全量を農薬・化学肥料を半減する特別栽培米として栽培されることが決まってい…全文を読む
性犯罪被害の実情と日本版DBS
2024.03.14 14:29
先週、性暴力犯罪被害者支援を行う団体「Spring」の皆さんらから、性犯罪被害に関すること、今国会に提出が予定されている「日本版DBS」に関する要請を受け、意見交換をさせて頂きました。昨年、性犯罪に係る刑法が国会で審議され、同意していない性行為が犯罪であると明文化、性交同意年齢も13歳から16歳に引…全文を読む
国際女性デーによせて
2024.03.07 13:43
3月8日は国際女性デー。今日は女性議員増を目指す院内集会に参加しました。地元秋田でも、今年1月に女性県議4名の方が発起人となり、秋田県女性議員ネットワークが誕生しました。県内各地の自治体の女性議員と連携し、女性であるがゆえに議会内外で経験する困難を共に乗り越え女性を議会に増やしていこうという趣旨に心…全文を読む
両立できる社会を、ともに
2024.02.28 13:57
国会の合間、この日お昼を一緒に食べたのは、おおつきくれは衆議院議員。3年前の選挙で北海道の選挙区から初当選した彼女とは、互いに議員となる前からのお付き合いです。私が選挙の前に開いた集会で、子育てをしながら働くことの大変さのエピソードの一つとして皆さんにお話していたのは、テレビ局に勤めていた彼女から聞…全文を読む
← 新しい記事
1
2
3
4
5
…
9
前の記事 →