私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:秋田
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
語る会スタート!
2024.06.05 14:32
6月1日(土)から、全県25市町村での「しずかと語る会」を始めました。ここから今月末までの毎週末に全県の市町村にお伺いする予定です。初日となった1日は八峰町、大潟村、藤里町にお伺いしました。毎年足を運んでくださる方々、お会いしたいと思いながらご無沙汰してしまっていた方にもお会いすることが叶い、また、…全文を読む
農林水産委員会総理入り
2024.05.29 17:20
今月初めから食料・農業・農村基本法改正案の審議を行なっていた農林水産委員会。最終日となった昨日は岸田総理大臣が出席し、私も質問に立ちました。改正前の基本法が制定されたのは25年前。四半世紀を経て、日本の農業を取り巻く環境は当時から大きく変わっています。国際情勢や気候変動による食料生産の不安定化で、お…全文を読む
おむつの持ち帰りをなくす取り組み、その後
2024.05.24 14:58
全国の保育園で、使用済みおむつを保護者が持ち帰るという慣習が続き、保護者の大きな負担となっていた件。おむつの持ち帰りをなくす会の皆さんとともに加藤厚生労働大臣(当時)に初めて要望書を渡しに行ったのが2022年9月。それが翌年1月の「園で使用済みおむつを処分することを推奨する」という通知につながりまし…全文を読む
今年も開催します!
2024.05.17 15:55
今年も来月6月1日(土)より、全県25市町村にて語る会を開催いたします。全県を回るのも今年で5回目。各地で皆さまとお会いし、直接お話しさせて頂けることが嬉しく、今から楽しみにしております。会場では、この一年の私の議員活動のご報告を申し上げるとともに、皆さまからご意見や日頃思われていること、ご質問など…全文を読む
本当に「公害問題は一丁目一番地」なのか
2024.05.10 17:00
「時間内に話せるよう練習したが、話していると涙が出てくるので先に進まなかった」症状に苦しみながらも水俣病と認定されないまま一年前に亡くなった妻のことを語った82歳の松崎重光さんの言葉です。環境大臣が今月、熊本県水俣市で行われた患者らとの懇談の場で、各団体に割り当てられた3分という発言時間を超過した際…全文を読む
県内各地の楽しみ
2024.05.02 13:42
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。今年は間に平日を多く挟み、子ども達の学校も平日は通常通りというところも多かったことから、大型連休とはいかなかった皆さんも多いことと思います。また、物価高が続くことから、遠出は控えるという方々も多いのではないでしょうか。魁新報では県内各地の道の駅の人気ランキ…全文を読む
ツバメが戻ってきました
2024.04.24 12:11
県内のソメイヨシノは満開を迎え葉桜が目立つようになりましたが、春の訪れとともに地元事務所玄関の軒下にツバメが戻ってきてくれました。昨年はゼロからの巣づくり、父母代わるがわるの抱卵、生まれたばかりのヒナの子育て、大きくなったヒナの巣立ちと、親ツバメの子育てとヒナの成長を見守りました。エサをねだるヒナの…全文を読む
オスロにて秋田の繋がりで
2024.04.17 17:03
先週の国際会議について何度かに分けてご報告したいと思います。桜が満開であった東京から乗り継ぎを含めて約25時間、気温6度のオスロに到着しました。会議の前に、秋田市出身でオスロ在住のジャーナリスト、あぶみあさきさんにお会いすることができました。あぶみさんは秋田魁新報で月に一度コラムを書かれていて、私の…全文を読む
ノルウェー出張
2024.04.12 12:44
国連人口基金、ヨーロッパ議会などが主催する国際会議に出席するため、ノルウェー・オスロへ出発です。私が所属している議員連盟(国際人口問題議員懇談会:上川陽子会長)から出席者をということで、私宛に出席依頼を頂きました。世界中から300名の国会議員らが集まっての会議に、日本唯一の代表者として参加します。セ…全文を読む
秋田の「まなび」を一緒に考える
2024.04.05 12:16
「秋田の『まなび』を考えるネットワーク」が発足しました。このネットワークは、県議会議員の櫻田さんが主体的に動かれて実現したもの。夢みる小学校という映画に共感されるような方々が県内各地から参加をされています。私自身も、子どもを取り巻く様々な課題に取り組んでいらっしゃる方と「子どもたちの育ちや学びについ…全文を読む
誕生日
2024.03.27 15:24
一年は本当に早いものです。3月も終わりになり、あちらこちらで新生活の準備に忙しくしている友人らの話を聞いています。今年は桜が遅く、入学式の頃に満開になるのかとわくわくしています。先週末、49回目の誕生日を迎えました。皆さまから与えていただいた貴重な仕事・学びの場の一期一会を楽しみながら、少しでも社会…全文を読む
サキホコレが全国で
2024.03.21 14:08
ローソンが実施する「日本おこめぐり」シリーズで、我が秋田県のサキホコレを使用したおにぎりが全国のローソン店舗にて発売されています。私もようやく手に取ることができました。サキホコレは、農業県である秋田が満を持して発売し、来年からは全量を農薬・化学肥料を半減する特別栽培米として栽培されることが決まってい…全文を読む
性犯罪被害の実情と日本版DBS
2024.03.14 14:29
先週、性暴力犯罪被害者支援を行う団体「Spring」の皆さんらから、性犯罪被害に関すること、今国会に提出が予定されている「日本版DBS」に関する要請を受け、意見交換をさせて頂きました。昨年、性犯罪に係る刑法が国会で審議され、同意していない性行為が犯罪であると明文化、性交同意年齢も13歳から16歳に引…全文を読む
国際女性デーによせて
2024.03.07 13:43
3月8日は国際女性デー。今日は女性議員増を目指す院内集会に参加しました。地元秋田でも、今年1月に女性県議4名の方が発起人となり、秋田県女性議員ネットワークが誕生しました。県内各地の自治体の女性議員と連携し、女性であるがゆえに議会内外で経験する困難を共に乗り越え女性を議会に増やしていこうという趣旨に心…全文を読む
両立できる社会を、ともに
2024.02.28 13:57
国会の合間、この日お昼を一緒に食べたのは、おおつきくれは衆議院議員。3年前の選挙で北海道の選挙区から初当選した彼女とは、互いに議員となる前からのお付き合いです。私が選挙の前に開いた集会で、子育てをしながら働くことの大変さのエピソードの一つとして皆さんにお話していたのは、テレビ局に勤めていた彼女から聞…全文を読む
【「クマ問題」はクマの問題にあらず】
2024.02.21 13:06
先月秋田市にて行われたクマ問題に関する講座に出かけてきました。県庁でクマ対策にあたる専門官の方のお話をまとめて聞けるまたとない機会であり、私も参加してきました。主催者によれば、60名の定員に100名を超える申し込みがあったとのこと。横手や由利本荘など県南からも参加者があり、「クマの忌避剤はどれが有効…全文を読む
大学受験シーズン真っ只中
2024.02.15 15:25
私が大学受験生だったのは約30年前ですが、今まさに受験シーズン真っ只中を過ごす姪っ子の話を聞いていると、今もあまり大きくは変わっていないと思える受験の様子に、心細かったあの頃を思い出しています。地方在住の受験生にとって、東京などの大学を受験するには、また大きなハードルがあります。行きたい大学の入試、…全文を読む
秋田と雪
2024.02.08 12:07
今年は暖かく、雪が降らない冬となっています。県内はこれから多くの小正月行事を迎えるので、各地域にとって悩ましいのは雪不足。今週末(10、11日)開催される湯沢市の小正月行事「犬っこまつり」は雪像を減らして開催するとのこと。少し残念ではありますが、主催者の皆さんによると、出店はコロナ前より多いとのこと…全文を読む
国会始まりました
2024.01.31 13:36
先週金曜日から国会が始まりました。今国会も多岐にわたる諸課題、災害のようにすぐに対応が必要なものはもちろんではありますが、すぐには答えの出ない課題にも粘り強く合意点を見出せるよう取り組んで参りたいと思います。新年会で各地をまわらせて頂く中、多くの方から厳しい声が聞かれた裏金の問題も解決しなければなり…全文を読む
秋田の冬
2024.01.24 13:19
ほとんど雪のない昨年末から、大寒、いよいよ本格的な冬の到来。雪が降ることは除雪や交通機関の乱れなど、住む側にとっては多くの労力と神経を使うところではありますが、一方で雪国らしい素晴らしい景色を作っていることも事実。正月明け、仲良くしている東京の友人家族が秋田にやってきました。友人家族は東南アジアの海…全文を読む
想定外の事態が常態化する時代に
2024.01.18 15:37
先週行われた横手、湯沢の両商工会議所の新年会でご挨拶させていただいたお話をこちらでもご紹介します。議員になって4年半、振り返れば、当選した最初の年を除き、その後は新型コロナ感染症で経済と社会はかつてないほど揺るがされました。コロナ以外にも、世界ではロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・パレスチナの…全文を読む
新年の活動の最中に想う
2024.01.12 16:36
東京と秋田を往復する日々が続いています。県内各地で新年を祝う催しにお招きをいただき、多くの方とお会いできる喜びの一方、元日におきた能登地方での震災の様子に心を痛めています。能登半島地震でお亡くなりになられた方々とそのご家族にお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます…全文を読む
新年のご挨拶
2024.01.05 12:37
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。気候変動の影響もあってか、秋田では雪のないお正月となり驚いています。そして、お正月を家族でお祝いしたのも束の間、元日からの災害や大きな飛行機の事故と心の痛むことが続きます。今年は、所属する農林水産委員会にて、食料の安定供給や農家の所得向上に関わる食料・農業・農村基本…全文を読む
応援に感謝して
2023.12.27 12:11
年末も押し迫って参りました。今年も多くの方々にお支えを頂きながら、議員としての活動を続けてこられたことに心から感謝しております。また、事務所にいらして頂いたり、訪問を快く受け入れて頂きご意見を聞かせて下さった多くの皆様に改めて御礼を申しげます。皆様からお伺いしたことを元に、制度を調べ、制度や運用に不…全文を読む
困難を抱える子どもたちのことを
2023.12.20 12:11
先日行われた児童虐待から子どもを守る議員の会の勉強会で、塩崎前議員より、代替養育を必要とする子どもは全て「逆境体験児」であるとの認識を新たにすべきとの提言がありました。そして翌日の新聞紙面には、少年院にいる子どもの実に9割に、虐待や親のアルコール問題などの逆境体験があるとの調査結果が掲載されていまし…全文を読む
医療的ケア児支援:永田町子ども未来会議報告〜経管栄養とミキサー食
2023.12.13 12:33
医療的ケア児の支援を進めるための「永田町子ども未来会議」。先週は、こども家庭庁から補正予算の事業の説明を受けるとともに、埼玉医科大学の奈倉先生より、経管栄養の課題とミキサー食について伺いました。経管栄養とは、食事を口から摂ることが出来ない場合に、チューブで直接胃や腸に届ける栄養摂取方法のこと。亡くな…全文を読む
しいたけ栽培
2023.12.06 14:50
議員会館で・・・しいたけを初収穫しました!これは種苗交換会の時に横手の方が販売されていた栽培キットで育てたもの。コロナ禍でステイホームが長かった頃、複数のママ友から、「すごい次々生えてくるんだよ!」と聞かされていたので、私もぜひ一度育ててみたいと思っていました。土台となる木がずっしりと重いのですが、…全文を読む
実態は・・・わからない?
2023.11.29 15:22
日頃私たちが口にする食品や水に、どれだけの農薬が残っているのか。この素朴ながらとても大事な問いの答えを求めた結果、看過できない現状が浮かび上がりました。きっかけは、秋田市の水道水からEU基準の8.7倍のネオニコチノイド系農薬の成分が検出されたとの地元紙の報道です。そもそも、農薬の使用許可、または登録…全文を読む
じゃこ天のご縁
2023.11.22 12:53
先週の水曜日、東京有楽町にて「四国・秋田合同物産展」が開催されました。この合同物産展は、佐竹知事の「じゃこ天発言」をきっかけに、東京や名古屋、秋田で開催されることとなったと聞いています。例の発言が報じられた頃、佐竹知事から夫へ直接お詫びの連絡があったそうで、その際に夫から「四国と秋田の合同物産展を開…全文を読む
片手をだれかのために
2023.11.15 13:58
朝晩の冷え込みが厳しくなり、飛来する白鳥の声に初冬を感じる季節となりました。先月30日は秋田県社会福祉大会に参加させて頂きました。長年にわたり県内各地で様々な形で福祉の向上に取り組まれ、表彰を受けられた皆様のお顔ぶれを目にしながら、壇上からではありましたが、お一人おひとりの方に心の中で感謝を申し上げ…全文を読む
← 新しい記事
1
2
3
4
5
6
…
10
前の記事 →