私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:ジェンダー
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
ハフポストライブに出演します
2020.10.02 15:33
10月6日(火)夜9時からのハフポストライブに生出演します。ご覧頂けたら嬉しいです。(女の子だって)何にでもなれると言われて育ったのに、社会は産み育てながら働く環境を全く用意してくれていなかったー。議員となり一年余。この社会を変えるには、意思決定の場に女性が決定的に足りないと感じます。参議院議員の伊…全文を読む
これからの世代への第一歩
2020.09.25 15:05
先の首班指名にあたり、同世代の先輩議員、伊藤たかえさんを指名したことについて、様々な反響がありました。私自身、永田町の慣例に従わないことにより、伊藤議員にご面倒をかけることと、こうした私の行動についての説明責任が生じるということまでは覚悟しておりましたが、この行動に関する反響が予想以上にあったことに…全文を読む
初めての首班指名に臨み
2020.09.16 15:50
本日の国会で、菅義偉総理大臣が誕生しました。県民の一人として、県出身者初の総理大臣がうまれたことを誇らしく思います。初めて臨んだ首班指名。私は同年代の参議院議員、伊藤孝恵さんを指名させていただきました。首班指名は、会派の中で指名する方を決めますが、私自身は無所属なので従うべき方向性はありません。安倍…全文を読む
少子化対策とは何か
2020.09.10 15:07
総裁選のニュースを見て、スタッフやママ友らと共に、がっかりしていることがあります。それは、少子化対策として各候補者が挙げた施策について。3氏はそれぞれ、不妊治療の保険適用、出産費用の実質無料化や待機児童対策、フランス等の少子化を克服した国の施策を見習ってなんでもやるなどと語っていました。一つ一つは、…全文を読む
安倍総理の辞任表明会見を受けて
2020.08.31 14:34
7年8ヶ月の責務を終え、先日辞任する意向を表明された安倍総理。政権への評価を含め、多くの報道の方から意見を求められましたが、私の任期よりはるか以前から続いていた政権であるがゆえ、すぐにはうまく考えがまとまりませんでした。まず、難病指定となっている持病を抱え、症状をコントロールしながら二度目となる総理…全文を読む
一粒の麦、一年
2020.07.21 13:46
初めての議席を頂いた参議院選挙から、今日でちょうど一年が経ちました。思えば昨年の今頃は、久しぶりに昼間の時間を子どもと過ごしながら、長いようであっという間に終わった選挙を振り返っていました。叶わぬ願いと言われたイージス・アショアも、一年を待たず配備撤回との望外の知らせも届きました。ここからの残り5年…全文を読む
DV被害で避難されている方へ
2020.04.30 16:41
原則世帯ごとの支給となっている一人10万円の給付金についてですが、事前申出期間は本日までとなっていますが、明日(5月1日)以降も受付可能です。諦めず、いま避難している自治体にお電話ください。家庭内暴力(DV)を受け避難している方々が10万円の給付金を受け取る方法について書いた先週の投稿を、本当に多く…全文を読む
支援の手が届くように
2020.04.23 16:58
家庭内暴力(DV)を受け困難な立場にある方は、国が用意した10万円の給付金を受け取ることができるのか。私も問題意識をもち、方々に働きかけていた件について、昨日政府から一つの回答が示されました。今回の給付金は、基準日(令和2年4月27日)に市町村の住民基本台帳に記録されている方全員が対象ですが、家…全文を読む
小さなお客様
2019.10.24 20:03
お蔭様で国会事務所には多くのお客様がいらっしゃいます。本日の来訪者の一人は5歳の統也くん。実は、スタッフとして働いてくれている麻理さんのお子さんです。麻理さんは9歳、7歳、5歳の男の子のお母さんです。子育てを経験された方ならご存知と思いますが、この年次の男の子を、しかも3人!育てることの壮絶さたるや…全文を読む
与えられた6年を
2019.09.04 11:19
8月初旬の臨時国会を終えてからは、秋田に戻り公務の傍ら、各地のお祭りや夏休みのイベントに参加させていただきました。全県を飛び回ったので慌ただしくはありましたが、選挙期間より、お一人おひとりとお話することができ、大変貴重な機会となりました。お招きいただいた由利本荘地区労働福祉協議会納涼ビアパーティー…全文を読む
子育てとの両立
2019.08.07 14:44
秋田に戻って参りました。この二週間、選挙直後の取材、事務所の立ち上げ、臨時国会と目が回るような日々でした。いよいよ今日から落ち着いて全県を歩き始めたいと思います。本格的に地元活動を開始するにあたり、多くの方から聞かれることについて一言だけ。それは、当選直後のテレビ出演でも最も聞かれたことですが、「…全文を読む
女性ひとりの力
2019.07.06 11:21
この数ヶ月、たくさんの激励を頂きながら、同時に多くのご批判も賜りました。その中に「この前まで主婦をしていた人に、国会議員は務まらない」。そんな批判があることを教えてくださる方がいらっしゃいました。おそらくこれは、主婦という呼称のもと、普通の女性に何ができるのかと問われているのだろうと感じました。政治…全文を読む
私が実現したいこと
2019.06.06 15:04
先日、父子家庭の方から「母子家庭・父子家庭の方々の生活と子育ての悲痛は、計り知れないものがある事を知って欲しい」とのご指摘を頂きました。私が目指しているのは、こうして頂く小さな声のひとつひとつをしっかりと受け止め、安心につなげていくこと。活動を始めて3ヶ月、まだまだ私がやりたいと思っていることを書き…全文を読む
小娘たちの行進
2019.05.30 13:00
子どもが増えないのはなぜか。また政治家から「子供を最低でも3人くらい産んでもらうようにお願いしてもらいたい」との発言がありました。このような発言は度々あり、その度にモヤモヤとした思いを持っていました。少子化なんだから当たり前と擁護する声も実は少なくないのですが、ここは丁寧に考えたいのです。このような…全文を読む
子どもは誰が育てるのか
2019.04.04 11:29
この春、友人夫婦に待望の赤ちゃんが訪れた。お祝いに訪ねると、ベビーベッドの上でスヤスヤと眠っていた。新生児を迎えたばかりのありふれた家族の風景だが、実は少し事情が違っている。赤ちゃんは特別養子縁組によって友人夫婦に迎えられた。我が家は結婚して4年目に第一子を授かった。結婚時、夫32歳、私は34歳。親…全文を読む
男女共に生きやすい社会に
2019.03.16 15:30
一週間前の3月8日は国際女性デーで、秋田駅前に行われたキャンペーンに私も参加をさせていただきました。当日の朝日新聞に掲載されていた「政策・方針決定過程への女性の参画状況」の具体的数値には、私も改めて衝撃を受けました。衆参を合わせた女性議員は14%、国家公務員の幹部はわずか3.9%と、ここまでかという…全文を読む
← 新しい記事
1
2
3