私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:教育
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
“Get involved” 関わろう
2021.08.06 17:28
「夏休みに体重が減る子どもたちがいる」そんなことが言われて久しくなりました。虐待、ネグレクトなどを受けている子どもたちにとって、給食がなく、先生の目も届かない長い休みは魔の時間です。「夏休みはどうだった?」という問いに、「・・・お腹空いてた」と答える子どもたちの存在を忘れてはいけません。そこで、こん…全文を読む
個人的な悩みは実は政治の課題
2021.07.28 16:43
オリンピックの最中、東京の新型コロナ感染者数は過去最多を記録し、医療体制に支障が出てきています。オリンピックの開催そのものが感染を広げているというよりは、そんな国際的な大イベントが行われているのに自粛をしろと言われても、、という気持ちが多くの方たちの本心ではないでしょうか。60代以上の感染者が劇的に…全文を読む
その小さな声も大切な声
2021.07.21 12:47
議席を頂いた参議院選挙から、今日でちょうど2年。託された役割を果たしきれているか、日々自問自答しております。昨年早春から始まったコロナ禍。年齢や職業を問わず、世界中で多くの人が深刻な影響を受けました。日本もGDPが戦後最大の落ち込みに。飲食店や旅行・観光業などがまっ先に影響を受け、規模を問わず、多く…全文を読む
生理の貧困
2021.07.02 17:23
生理の貧困について初めて国会で取り上げたのは、私が首班指名で一票を投じた伊藤孝恵さんだったと記憶しています。経済的な理由や、例えば親子関係の問題、父子家庭なので父親には言い出しにくかったりといった理由で、生理用品を手に入れることが難しい女性や少女たちがいるということに光が当たるようになりました。自治…全文を読む
この国会に灯った光
2021.06.18 17:21
一昨日、150日間の通常国会が閉会しました。緊急事態宣言も続いている最中の国会で、感染対策に気を遣いながらの日々でした。少年法、入管法など、問題のある法案に心を痛め、なんとしても成立を阻止しなければと思うものもあった一方で、温暖化対策やプラスチック汚染を止めるための法案などが通ったことは喜ばしいこと…全文を読む
女性から見える地平
2021.06.06 15:10
私が初めて性犯罪の類のものに遭ったのは、15歳の時でした。長女でどちらかといえば幼く、弟の友達と外で遊ぶことも多かった私は、当時、自分が性的対象としてみられる、などということを全く想像もしていませんでした。田舎で育ち、お山の猿くらいの素朴な私の平和を壊したのは、本屋ですれ違った一人の大人の男性です。…全文を読む
足りぬ視点、届かぬ声
2021.03.03 16:18
先日、オンラインではありましたが、選挙の際に応援頂いた皆さんに向けてお話しさせて頂く機会をいただき、改めてこの一年を振り返りました。当日会場で聴いてくださった方には少し重複する内容ではありますが、ブログにも記したいと思います。コロナ禍が始まり一年。政府の対応に、それぞれ是非はありつつも、政治のなかに…全文を読む
一年を振り返り
2020.12.31 12:34
まもなく2020年が幕を閉じます。年初、私にとっては初めての通常国会ということで、緊張しながらあれもこれもとやりたいことを両手に抱えて臨んだスタートでしたが、振り返ればコロナ一色でした。議員になった時から「黙っていると弱い立場に追い込まれる人たちのこと、経済原則に任せていたら守られないもの」の為に働…全文を読む
皆が「おめでとう!」
2020.12.22 16:17
先日、舩後議員が事務所にお越しくださりお話しさせていただく機会を得ました。議連等で何度かご一緒させていただいていましたが、直接個別にお話しするのは初めてのことでした。ご存知の方が多いと思いますが、舩後議員は昨年の参院選で初当選をされ、ALSという病気のために介護の方の手を借りながら議員活動をされてい…全文を読む
地味だけれども大切なこと
2020.12.14 16:04
医学部女子受験生差別についてこの間、夫と共同で取り組んで参りました。私が選挙に挑むきっかけは、秋田のイージス・アショアのことが大きかったのですが、この女子受験生差別の問題を子どもの世代に残したくないとの思いが強くあったからでもあります。この問題と、日本のジェンダー・ギャップ指数121位という数字は決…全文を読む
里親セミナーを終えて
2020.11.06 15:47
先日、里親についての理解を深めるため、秋田の事務所にてセミナーを開催させていただきました。コロナ対策の観点から、人数を絞っての開催とさせていただきましたが、約20名の方が参加してくださいました。参加者からの熱心な質問に、4人の講師の皆さんも感激されていました。議員となってから、様々な事情で実の親のも…全文を読む
安倍総理の辞任表明会見を受けて
2020.08.31 14:34
7年8ヶ月の責務を終え、先日辞任する意向を表明された安倍総理。政権への評価を含め、多くの報道の方から意見を求められましたが、私の任期よりはるか以前から続いていた政権であるがゆえ、すぐにはうまく考えがまとまりませんでした。まず、難病指定となっている持病を抱え、症状をコントロールしながら二度目となる総理…全文を読む
不登校に悩む皆さんへ
2020.08.18 17:16
全国一斉休校の影響で、お住まいの地域によっては夏休みが短縮され、そろそろ新学期が始まる学校もあると思います。学校に行きたくない、と思っている人もいるでしょう。子どもの頃の私もそんな一人でした。かつての当事者より、不登校に悩む皆さんへ。学校に行かなくても大丈夫。皆さんがいけないのではなくて、一人ひとり…全文を読む
一粒の麦、一年
2020.07.21 13:46
初めての議席を頂いた参議院選挙から、今日でちょうど一年が経ちました。思えば昨年の今頃は、久しぶりに昼間の時間を子どもと過ごしながら、長いようであっという間に終わった選挙を振り返っていました。叶わぬ願いと言われたイージス・アショアも、一年を待たず配備撤回との望外の知らせも届きました。ここからの残り5年…全文を読む
子どもたちの笑顔を
2020.05.14 15:55
長い長い休校を終え、県内の多くの小中学校が先週の木曜日、秋田市の小中学校も今週から授業が再開されました。感染の不安を抱えつつも、登校する子どもたちの笑顔にほっとしていらっしゃる保護者も多いと思います。2月27日に突然発せられた休校要請。それから約二か月半、我が家も子どもがおりますが、お子さんを抱え…全文を読む
不登校児は教育を変えるパイオニア
2019.08.26 13:39
今日から多くの学校が新学期を迎えたことと思います。学校に行きたくない。学校に行けない。いままさに辛い気持ちの子供達と、その保護者の皆さんへ。昨日、母校を会場に行われた「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会」で、不登校経験者が語るリレートーク「私はこう歩んできた」に登壇させていただきました。不登校にな…全文を読む
合理的配慮
2019.08.12 17:48
初めての国会を終えて、考えたことを。それは、5日間という短い国会のなかで、おそらく最も話題となった障がいを抱えた議員が誕生したことについてです。それぞれ重度の障がいと難病のため大きな車椅子を使われている「れいわ新選組」の木村議員、舩後議員。お二方の本会議場での座席はバリアフリー工事が行われた最後列と…全文を読む
不登校児だった私から
2019.04.18 10:52
子どもにとって、学校とは。親として、また、政治を目指すものとして非常に重要な問いです。先日「与党の審議拒否は登校拒否みたいなもの」と立憲民主党の枝野代表が発言し、直後に撤回、謝罪とのニュースがありました。かつての不登校当事者として、いつかは語りたいと思っていたテーマでもあり、今日はこのことを。はじめ…全文を読む
← 新しい記事
1
2
3