私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:教育
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
臨時国会始まりました
2023.10.24 11:59
先週20日金曜日、臨時国会が開会しました。会期は約60日。12月13日までの国会となります。先の通常国会を終えた夏、例年通り「しずかと語る会」として全県を回り、そして夏休みの子どもやその友達を連れながら、公私で県内各地を訪ねました。その中で感じたこと、それは以前にも増して進む高齢化であり厳しい過疎化…全文を読む
学生から問われる
2023.10.17 12:17
忌憚なく問いを重ねる学生たちに大きなエネルギーをもらいました。場所は、国際教養大学。「県ゆかりの議員と語るラウンドテーブル〜政治分野での男女共同参画について考える〜」と銘打った学内向けのイベントにお招き頂きました。ご一緒したのは、湯沢市議会の佐藤愛子さん、由利本荘市議会の小川のりよさんのお二人。お二…全文を読む
スリランカにて
2023.10.12 16:14
スリランカで行われている国際会議について、主催者側から写真の公表がありました。詳細については帰国後にお伝えしたいと思いますので、取り急ぎご紹介まで。共に集うアジア各国の女性議員たちからエネルギーをもらっています!https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=…全文を読む
スリランカへ
2023.10.10 14:01
これから一週間、スリランカに滞在します。昨年に引き続き、ドイツのシンクタンクから招聘され、アジア各国の女性議員たちと約一週間、会議や面談などハードなスケジュールが用意されています。スリランカ(コロンボ)へは日本から直行便で約9時間。週末に夫と子どもに送ってもらい朝、成田空港へ。私が単身秋田に戻る機会…全文を読む
緊張して臨んだ田原総一朗氏との対談
2023.09.21 11:01
8月24日、ガチガチに緊張して臨んだ田原総一朗氏との対談「田原カフェ」。この会は、田原氏が20代や30代の若者の話を聞きたいというところから始まったもので、この日は、20名ほどの大学生から社会人まで、様々な背景や経験を持つ方が参加されていました。世の中の理不尽についてというテーマを頂き、私自身の不登…全文を読む
田原カフェ〜田原総一朗氏との対談
2023.08.15 17:24
お盆のお墓参りに出かけましたが、本当に暑い日が続いています。秋田でも予想最高気温は36℃とも。県内にも熱中症警戒アラートが発令されました。環境省が発表した2100年の天気予報では、秋田県の夏の気温は42.5度。そのような真夏日が40日ほど続くことが予想されており、3年前に目にした時にはそんなバカなと…全文を読む
水面(みなも)に落ちる一滴
2023.07.04 12:26
お陰様で1ヶ月に渡る全県25市町村行脚の語る会を無事に終えることができました。夏の暑さを迎える前の心地よい季節の大切な週末に、各地の会場に足を運んでいただいた皆様に改めて心から御礼を申し上げます。本当に有難うございました。各地で皆様から多くのご質問やご意見を頂戴しました。国で解決すべきは夫や県関係国…全文を読む
ありのままでいられる学校
2023.06.28 12:38
先日、東由利の保育園、えみの森(旧みどり保育園)をお訪ねしてきました。ここは、子どもたちが自然の中で楽しく遊ぶ、いわゆる自由保育を行なっているところです。異年齢の子どもたちが、じゃぶじゃぶ池のような小さな小川が流れる広い園庭の中で好き好きに遊んでいます。園庭の隣にある、園が管理している畑のほうへ歩き…全文を読む
語る会、スタートしました!
2023.06.05 14:46
先週告知をさせていただきましたとおり、この週末から全県25市町村をひと回りする「語る会」を始めました。全県を回るのは今回で4度目となりますが、各地でお世話になっている皆さんのお顔を見ることが叶い、新聞折込やSNSを見て駆けつけてくださったという方もあって、大変嬉しく思っています。集会では、私の議員活…全文を読む
大分の皆さんに届け!
2023.03.23 12:25
本日から大分県知事選挙がスタートしました。2019年の初当選から、唯一共にずっと無所属で、当選同期の中でも一番親しくさせていただいていた安達きよしさんが参議院議員を辞職され、立候補しています。安達さんとは共通の知人もあったことから、当選後間もなくから親しくさせていただき、無所属勉強会として、後に無所…全文を読む
自分のままでいられる学校
2023.03.20 13:59
明日21日(火・祝日)、是非皆さんにご覧いただきたい映画が横手にて上映されます。それは「夢みる小学校」。私は先月羽後町での上映会で鑑賞し、こんな学校が秋田県内にもあったらと強く思いました。ドキュメンタリー形式で取り上げられているのは、本格的な体験学習を軸に子どもたちの主体的な学びを実践している「きの…全文を読む
若者の政治への関心を高めるために〜18歳被選挙権の実現を
2023.02.14 14:58
私は、18歳から選挙に立候補できる被選挙権が与えられていいと考えています。18歳被選挙権への想いを強めるきっかけとなった一冊がこの本、秋田市出身の鎧あさきさんが書かれた「北欧の幸せな社会のつくり方〜10代からの政治と選挙」。月に一度魁新報に掲載される鎧さんの論評を目にされた方もあるかもしれません。「…全文を読む
持続可能な社会を手渡したい
2023.01.10 12:59
年末に受けていたYahoo!JAPANSDGsの取材が記事になりましたのでご紹介させてください。新しい年を迎え、議員となり3年半が経ち、任期6年は長いようでいてあっという間で、やりたいことを絞り込まなければ成果が上げられないと感じています。限られた自分の時間と与えられている資源をどこに割くべきなのか…全文を読む
Because I am a girl〜アジア女性議員会議inシンガポール報告②
2022.12.27 14:32
ーーーーーー父が亡くなり、家族から結婚するように言われた。結婚なんてしたくなかった。でも、生活のために結婚以外の選択肢はなかった。幸い夫には理解があり学生生活を続けられている。子どもを産めば勉強は続けられなくなるからずっと誤魔化してきた。でもそろそろ子どもを産まなければ第二夫人がやってくることになる…全文を読む
アフガニスタンの彼女の告白〜アジア女性議員会議inシンガポール報告①
2022.12.05 14:48
ーーーー私は8人家族。父はいつも厳しく、母は優しかった。小さな頃から、女の子は価値がないとされた。女の子は一人で家から出かけることは許されない。姉が隙を見つけて、兄弟の自転車でパンを買うために街に出かけた。次の日、自転車はバラバラに壊されていた。男女の不平等はいつも私と姉たちの悪夢のもとだった。教育…全文を読む
初めての海外出張
2022.11.28 12:34
昨日のワールドカップ日本戦、本当に悔しい敗戦でした。次のスペイン戦での大きな勝利に期待したいと思います!さて、この写真の場所は日本ではなくシンガポールです。日本では本格的な冬の寒さが目の前に迫る中、暑いシンガポールに出張をしておりました。私が参加したのはアジア女性議員会議(AsianWomenPar…全文を読む
西目高校創立80周年
2022.11.14 15:09
11月3日、文化の日は、西目高校の創立80周年記念式典・祝賀会に参列させていただきました。さまざまな形で生徒たちを支えて来られた方々のご功労に深く敬意を表し、感謝の言葉を述べさせていただきました。皆様より高校の開設からの歴史をお伺いし、数々の時代のご苦労と取り組みに思いを馳せると共に、また、代表の生…全文を読む
これからたくさんいいことがある
2022.08.25 16:06
毎年夏休み明けに不登校の子どもたちが命を断つケースが多いことが知られています。学校再開のこの時期が辛い、自分でも頑張ろうと思ったけれどまた行くことができなくて自分を責めてしまう、なぜ行けないのかと親や先生に問い詰められるーそうして、自分の存在そのものが消えてしまったらいいのにと思うーかつて、不登校児…全文を読む
愛知県在住の皆様へ
2022.06.29 15:29
私には愛知県に友人がいないのですが、この投稿が拡散され、一人でも多くの愛知県民の方に届くことを祈っております。愛知県の皆さんに心からのお願いがあります。このたびの参議院選挙では是非、伊藤たかえさんに皆様の貴重な一票を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。たかえさんを語る上で、肩書きや経歴、所…全文を読む
いま政治に求められている人
2022.04.13 14:43
ご紹介をしたい方があります。それは、この度、この夏の参議院選挙に立候補することを決意された、佐々百合子(ささゆりこ)さん。その理由をみなさんにお知らせしたいと思います。長文になりますが、お読みいただけたら幸甚です。私が政治の世界に飛び込んで約3年。毎日のように思うことがあります。なぜ700人を超える…全文を読む
制服や体育着のリユース
2022.03.18 16:27
新年度に向け、わくわくしながら進学の準備を進めているご家庭も多いと思います。一方で、制服や鞄など揃えるものが多く、頭を抱えているご家庭もあるでしょう。先日、魁新報で五城目町や由利本荘市などで学校の制服や体育着をリユースする活動が紹介されていました。その一つ、五城目町で制服のリユースに取り組まれている…全文を読む
女性の人生に正解はあるのか
2022.03.09 13:58
先日とある記事に改めて衝撃を受けました。「女性の賃金、何故低い?」と題したその記事には以下のような日本の状況が紹介されていました。・男女の月額賃金の差は8.7万円(年収で104万円の差)・大卒女性と、高卒男性の賃金水準がほぼ同じ・格差は解消に向かっているが、現状のペースでは完全平等まで76年(!)か…全文を読む
当たり前を実現するために
2022.02.02 15:48
夫(衆議院議員)の執念深さによって、医学部の女子受験生差別解消のための大きな進展がありました。名前は書かれていないものの、日経朝刊2面に取り上げられたことを嬉しく思います。私が2019年の選挙に出るか悩んでいる時、地元案件の他に真っ先に頭をよぎったのはこのこと。女性だという理由で減点されて、医学部に…全文を読む
感染拡大の波が秋田にも
2022.01.26 17:37
オミクロン株による感染の急拡大がとうとう秋田にも及び、連日かつてない感染者数が報じられています。昨日の県内の感染者数は過去最多の245人となり、私の生まれ故郷である横手では100名を超える方が感染されるなど、目を疑うような状態となってきました。通常国会が先週スタートしてから、永田町でも複数の議員の感…全文を読む
ラジオ収録
2021.12.21 16:20
「選挙や政治に興味を持ってもらうにはどうしたらいいか」。そんな大きなテーマについて、秋田を拠点に活動している若手の皆さんからインタビューを受けました。取材をしてくださったのは市民団体trunk(トランク)の皆さん。彼らは、既存のメディアでは取り上げられない、取りこぼされてしまわれがちな声を集め、発信…全文を読む
19万人の不登校の子どもたちと保護者の皆さん、支援者のために
2021.10.23 07:59
自らが不登校経験者であり、国会では多様な学びを応援する超党派フリースクール議員連盟の事務局長を務めている夫。一人ひとりの子どものありのままの存在をまるごと肯定し、例えどんなに素晴らしい学校であっても全ての子どもに合うわけではない、という前提のもと、多様な育ちと学びへの理解を広げ、公的支援の枠組みから…全文を読む
若い世代を政治の真ん中に
2021.10.12 16:17
「デンマークでは、高校から友人や同級生が選挙に出たり、議員になったりします。だから自然と選挙や政治、社会のことに関心を持つようになります」こんな話を最初に知ったのは、「北欧の幸せな社会の作り方〜10代からの政治と選挙」という本。その後、若者の投票率が80%を超えるデンマーク留学をきっかけにNoyou…全文を読む
男女同数である意味
2021.09.28 15:43
明日29日投開票が行われる自民党総裁選には、二人の女性候補が立候補しています。候補者の半数が女性になったことについて、秋田朝日放送(AAB)の取材を受けましたので、お話ししたことをこちらにもまとめたいと思います。今回、総裁選候補者の半数が女性となったことについて、素直に嬉しく思っています。日本でも、…全文を読む
学校再開とコロナ
2021.08.25 15:17
今月17日、新型コロナに感染した妊婦さんが搬送先が見つからず自宅で出産し、早産した赤ちゃんが死亡するという痛ましい事案が千葉県で発生しました。現役世代へのワクチンがまだ行き届かぬ中、また、厚労省が妊婦への接種への態度を明らかにしない中でこのようなことが起こりました。6月には日本産婦人科学会が、妊婦へ…全文を読む
学校だけが居場所じゃない
2021.08.19 12:26
不登校に悩む子どもたちと保護者の皆さんへ、同じように不登校児であった私から。もうすぐ夏休みがあけます。どうか、学校に行かなければ、行かせなければと思い詰めないでください。学校に行かないことも含めて、自分の(子どもの)存在そのものを認め肯定してあげてください。たまたま通っていた学校が合わないということ…全文を読む
← 新しい記事
1
2
3
前の記事 →