私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
女性が挑むということは
2022.06.18 19:08
間近に迫った参議院選挙。私が挑戦した3年前よりも多い500名を超える方が立候補する予定とのこと。中でも女性候補者は過去最高となる見通しで、175人以上だと報じられています。これは、候補者全体の約三割が女性となる計算。各党が積極的に女性候補者の擁立に取り組み、中でも野党側は、共産党は55%、立憲民主党…全文を読む
語る会お待ちしております!
2022.06.10 17:31
5月半ばから開催して参りました全県25市町村での「しずかと語る会」も、いよいよ今週末で最後となります。今まで県南県北県央、多くの地域で様々お話しさせていただき、参加者の皆様からお声を賜って参りました。コロナ禍で二年間お休みせざるを得なかった各地での語る会でしたが、全県を回り、改めて皆様と直接お目にか…全文を読む
補助犬法、その後
2022.06.06 17:04
盲導犬や聴導犬、介助犬などの理解をすすめるための補助犬法の成立から20年が経ち、先日、国会で記念の会がもたれました。盲導犬ユーザーの母の友人が入店拒否をされたことがあり、胸を痛めていたので、この法律の誕生は本当に嬉しかったことを今でも覚えています。10年ほど前には、ユーザーである母の友人の方と一緒に…全文を読む
道の駅ふたつい
2022.05.26 12:56
コロナ禍でもあり、あまり県内をうろうろするのを控えていたこの2年でしたが、先日久しぶりに二ツ井の道の駅にお邪魔しました。レストランから見えるばーんと抜けるような自然豊かな景色が大好きで、屋内には、雨の日も助かる子どもが何時間でも遊べる遊具を備えた遊び場(無料)があり、家族三人で何度も訪れていて、息子…全文を読む
語る会スタート、ポスターもできました!
2022.05.19 17:22
先日の日曜日から、県内全ての市町村を回る全県行脚をスタートさせました。県内25会場での集会を6月中旬まで毎週末開催していきます。2年ぶりとなる今回は、まもなく任期の折り返しを迎える私の議員活動の報告に加え、この夏の参議院選挙に立候補を表明されている佐々百合子さんのご紹介もさせていただいています。佐々…全文を読む
全県25市町村にお伺いします!
2022.05.11 14:19
今週末から皆様のご地元にお伺いします!毎年夏に行うことを計画していたものの、コロナ禍で断念していた語る会。今年は2年ぶりに開催できる運びとなりました。コロナ禍の中、過去2年は集会の代わりに「電話で語る会」を開催しておりましたが、直接お会いできるのはやはり特別なこと。久しぶりに皆様にお目にかかれること…全文を読む
服の消費の在り方を見直す
2022.05.06 17:33
サステナブルファッションという言葉を聞かれたことはあるでしょうか?日本では年間10億着の洋服が新品のまま捨てられていると言われています。実に4着に1着が一度も着られることがないまま処分されているのです。お店の売れ残りはもちろんですが、買ったまま一度も袖を通さず捨ててしまった経験があるという方もあると…全文を読む
ささゆりこさんの公式ページ
2022.04.27 18:54
この夏の参議院選挙に立候補することを決意された、佐々百合子(ささゆりこ)さんの公式ページが開設されました。佐々さんが、その想いや目指す社会について皆さんにお伝えしていく場となりますので、ぜひページへの「いいね」や投稿のシェアをしていただけたらと思います。私も3年前公式ページを開設しました。当初は恥ず…全文を読む
広報紙作成中
2022.04.22 15:52
国会開会中で質疑の準備など慌ただしくしておりますが、今週は広報紙の作成にも取り掛かりました。今回の広報紙では、一年間の活動報告のほか、今夏の参議院議員選挙に向けた私の想いも綴っております。来月半ばからは、全県25市町村をまわり「語る会」を開催することといたしましたで、その案内も掲載しています。近くな…全文を読む
いま政治に求められている人
2022.04.13 14:43
ご紹介をしたい方があります。それは、この度、この夏の参議院選挙に立候補することを決意された、佐々百合子(ささゆりこ)さん。その理由をみなさんにお知らせしたいと思います。長文になりますが、お読みいただけたら幸甚です。私が政治の世界に飛び込んで約3年。毎日のように思うことがあります。なぜ700人を超える…全文を読む
桜の季節
2022.04.07 16:37
東京では桜吹雪が舞っています。国会質疑の準備等で休む間もなく、ウクライナ情勢やコロナのニュースで暗い気持ちになりがちですが、風に舞う桜の花びらに少しだけ癒されています。都内の多くの学校では入学式の季節となり、かろうじて残った桜に囲まれて門出を迎えています。二年前のコロナの最中に入学した息子も、早いも…全文を読む
建物の省エネ基準について〜環境委員会質疑から
2022.03.31 14:42
大雪に苦しんだ冬も終わりに近づき、秋田にも春の訪れが感じられる頃となりました。秋田の真冬の3ヶ月ほどは家がとにかく寒い。国会などで数日間留守をすると、一昼夜暖房をつけっぱなしにしてもなかなか家の中が温まりません。こうしたことは北国の冬の宿命、そう思っていたのですが、実は、日本の住宅などの建物における…全文を読む
誕生日を迎えました
2022.03.24 16:57
昨日47歳の誕生日を迎えました。日々様々なことに追われながらも、健康に誕生日を迎えられたことに感謝したいと思います。自分のことはもとより、日々成長しおそらく反抗期を迎えつつある息子のこと、子育ての苦労と喜びを分かち合う夫のこと、年を重ねる両親のこと、そして議員を務める中で巡り合う多くの方々のことに気…全文を読む
制服や体育着のリユース
2022.03.18 16:27
新年度に向け、わくわくしながら進学の準備を進めているご家庭も多いと思います。一方で、制服や鞄など揃えるものが多く、頭を抱えているご家庭もあるでしょう。先日、魁新報で五城目町や由利本荘市などで学校の制服や体育着をリユースする活動が紹介されていました。その一つ、五城目町で制服のリユースに取り組まれている…全文を読む
女性の人生に正解はあるのか
2022.03.09 13:58
先日とある記事に改めて衝撃を受けました。「女性の賃金、何故低い?」と題したその記事には以下のような日本の状況が紹介されていました。・男女の月額賃金の差は8.7万円(年収で104万円の差)・大卒女性と、高卒男性の賃金水準がほぼ同じ・格差は解消に向かっているが、現状のペースでは完全平等まで76年(!)か…全文を読む
ウクライナとともに
2022.03.03 17:20
皆さんも心を痛めていることと思いますが、ウクライナ情勢が非常に厳しいものとなっています。アパート、市庁舎、病院、テレビ塔など、ロシア側の主張する軍事施設だけではない多くの民間施設が攻撃され多数の死傷者が出ています。東京の住宅街の中にひっそりとある在日ウクライナ大使館には半旗が掲げられ、玄関先には来訪…全文を読む
猫の日です
2022.02.22 16:20
報道でも多く取り上げられていますが、今日2月22日は猫の日です。子どもの頃から家にはいつも猫がいて、多くの時間を猫と過ごしてきました。私が猫を拾ってきては「飼い主を見つけるまで」との言い訳のもと、なし崩し的にそのまま家族の一員になる、というのが我が家の常でした。不登校をしているときも、ベッドで泣いて…全文を読む
私たちの声が届く政治に
2022.02.17 17:06
秋田から一緒に政治の世界で頑張ってくれる仲間を募ります。先週お話しした参議院選挙を目指す方でも、地方議会の選挙でも。この場でも繰り返しお伝えしてきたことがあります。今の日本が行き詰まっているのは、家事や育児、そして家族の介護に至るまで、そのほとんどを誰かに任せて「政治」という仕事に専念できる方々だけ…全文を読む
今夏の参議院議員選挙について
2022.02.11 12:59
この場にて、今夏の参議院議員選挙についての私の考え方をお知らせしたいと思います。「孤絶する1人、苦しむ1家族のために、99人が配慮する社会は作れないのか」この言葉は、私が3年前に参議院選挙に立候補した際、目指す社会として掲げた想いです。これは、私が以前に取材を受けた一冊の本に書かれていた言葉。遷延性…全文を読む
当たり前を実現するために
2022.02.02 15:48
夫(衆議院議員)の執念深さによって、医学部の女子受験生差別解消のための大きな進展がありました。名前は書かれていないものの、日経朝刊2面に取り上げられたことを嬉しく思います。私が2019年の選挙に出るか悩んでいる時、地元案件の他に真っ先に頭をよぎったのはこのこと。女性だという理由で減点されて、医学部に…全文を読む
感染拡大の波が秋田にも
2022.01.26 17:37
オミクロン株による感染の急拡大がとうとう秋田にも及び、連日かつてない感染者数が報じられています。昨日の県内の感染者数は過去最多の245人となり、私の生まれ故郷である横手では100名を超える方が感染されるなど、目を疑うような状態となってきました。通常国会が先週スタートしてから、永田町でも複数の議員の感…全文を読む
昭和を終わらせよう
2022.01.17 17:10
なぜ、秋田から若者と女性は去っていくのか。多くの県民が課題と捉えながらも、本格的に議論されてこなかったこの疑問に関し、秋田魁新報が元旦からの特集「若者のミカタ」で正面から向き合いました。この特集から、秋田は、古い昭和の価値観と訣別できておらず、若者や女性や少数者に寛容でなく、変化を嫌い、家族のあり方…全文を読む
内密出産
2022.01.11 15:47
虐待死で一番多いのは0歳児。そのうちの半数が0歳0日、つまり、産声をあげたその日のうちに亡くなっているという現実があることをご存知でしょうか。熊本市にある通称・赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」を運用する慈恵病院は、こうした赤ちゃんの命を守る最後の砦として知られています。先日、この病院で、国内初…全文を読む
新年のご挨拶
2022.01.04 16:42
明けましておめでとうございます。コロナ禍のおかげもありご挨拶も行き届かぬ時が長くなり、ご無沙汰を重ねております皆様に心よりお詫びを申し上げます。お陰さまで家族3人元気に新しい年を迎えました。間もなく3年目に突入するコロナ禍の中、思うように交流のできない年月が続き、こうした場で皆様からお寄せいただくお…全文を読む
ラジオ収録
2021.12.21 16:20
「選挙や政治に興味を持ってもらうにはどうしたらいいか」。そんな大きなテーマについて、秋田を拠点に活動している若手の皆さんからインタビューを受けました。取材をしてくださったのは市民団体trunk(トランク)の皆さん。彼らは、既存のメディアでは取り上げられない、取りこぼされてしまわれがちな声を集め、発信…全文を読む
アフガニスタンの寒い冬
2021.12.15 13:33
本日の魁新報にも取り上げられていますが、アフガニスタンで、100万人の子どもたちが飢餓により死に瀕しています。先週、国際人口問題議員懇談会(会長:上川陽子前法務大臣)にて、アフガニスタンの人道危機と日本の役割に関して識者からお話を聞く機会がありました。冬を前に多くの人が飢餓に直面している彼の国に対し…全文を読む
189(いちはやく)
2021.12.02 17:06
昨日行われた「秋田市子どもの虐待防止講演会〜子どもの明るい未来のために〜」に参加させていただきました。健常児から発達に遅れのある子ども達などを対象とした広く子育てに用いることのできる「虐待防止につながる子育て心理療法『ケア』CAREをいっしょに学びましょう」と題したご講演にて、講師である秋田大学の太…全文を読む
鳥インフルエンザ
2021.11.18 14:16
この度秋田県横手市で発生した鳥インフルエンザの養鶏場等ご関係の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。さらなる被害拡大を防ぐため、一刻の猶予も許されぬと24時間体制で対応に当たられた県職員、自衛官、横手市とJA秋田ふるさとの関係者の皆様に心より敬意と感謝を表します。ひとたび発生すれば甚大な被害につながり…全文を読む
御礼
2021.11.09 14:45
遅ればせながら衆院選での夫へのご支援に心から御礼申し上げます。残念ながら選挙区での当選は叶いませんでしたが、突出して自民党支持率の高い秋田において、6期目の議席をいただくことができたのはお応援をいただいた皆様のおかげと感謝しております。選挙期間、実家の母に子どもの面倒を見てもらいながら、この一年で両…全文を読む
自己責任論の先にある社会:少年法のこと
2021.10.28 14:33
子どもは、当たり前ですが、生まれてくる環境と親を選ぶことができません。家に帰れば温かいご飯、お風呂、季節にあった寝具、誕生日にはケーキとご馳走ー。こうしたものが当たり前ではない子どもたちのことを改めて考えるきっかけとなったのが、先の国会での少年法の改正審議でした。犯罪に手を染めた子どもたち。背景にあ…全文を読む
« 前へ
1
…
4
5
6
7
8
…
12
次へ »