私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
訴え、届く
2020.06.19 16:45
6月15日の夕方、記者会見を終えた河野防衛大臣からお電話を頂き、イージス・アショア配備プロセスの停止を知ることとなりました。秋田市新屋へのイージス・アショアの配備を、なんとか止められないかと戦った選挙から約一年、望外の知らせを聞くこととなりました。「停止」との言葉に違和感を持たれた方もあるかもしれま…全文を読む
今年も全市町村を訪問したい
2020.06.08 18:09
全県をまわって、直接皆さんに想いを伝え、そしてお話を伺いたい。ただ、コロナウイルス感染拡大は避けなければならない。そのような想いと懸念を掛け合わせて、適した方法を生み出すべく頭を悩ませております。昨年は6月と12月、二周全県を駆け回ったように、今年も全市町村に足を運びたい。実は、年明け早々から、夏の…全文を読む
いま、これからの問題
2020.05.29 16:32
「アスベスト」と聞いて、昔あった健康被害と思われる方は多いと思います。実は私もそうでした。でも、それは大きな誤りです。高度成長期に建てられたアスベストを含む建築物が老朽化し、解体工事件数は2028年にピークを迎えると言われています。アスベスト対策はいま、これからの問題です。5月28日、環境委員会で大…全文を読む
まず、やってみる
2020.05.22 13:05
「やってみたらそんなに大変ではなかったですね。何の問題も感じませんでした」とは、環境省の方々の感想。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、新しい生活様式が政府や自治体から提案されています。同時に、新しい働き方も日々実践されています。今回、私から環境省に提案し実践したのは、質問通告のオンライン化。国会で…全文を読む
子どもたちの笑顔を
2020.05.14 15:55
長い長い休校を終え、県内の多くの小中学校が先週の木曜日、秋田市の小中学校も今週から授業が再開されました。感染の不安を抱えつつも、登校する子どもたちの笑顔にほっとしていらっしゃる保護者も多いと思います。2月27日に突然発せられた休校要請。それから約二か月半、我が家も子どもがおりますが、お子さんを抱え…全文を読む
DV被害で避難されている方へ
2020.04.30 16:41
原則世帯ごとの支給となっている一人10万円の給付金についてですが、事前申出期間は本日までとなっていますが、明日(5月1日)以降も受付可能です。諦めず、いま避難している自治体にお電話ください。家庭内暴力(DV)を受け避難している方々が10万円の給付金を受け取る方法について書いた先週の投稿を、本当に多く…全文を読む
支援の手が届くように
2020.04.23 16:58
家庭内暴力(DV)を受け困難な立場にある方は、国が用意した10万円の給付金を受け取ることができるのか。私も問題意識をもち、方々に働きかけていた件について、昨日政府から一つの回答が示されました。今回の給付金は、基準日(令和2年4月27日)に市町村の住民基本台帳に記録されている方全員が対象ですが、家…全文を読む
声を聞かせて下さい
2020.04.17 16:24
新型コロナウイルスの感染拡大で県内でも仕事や暮らし、教育などにさまざまな影響が出ております。事務所などに寄せられる声もありますが、現在、選挙や当選後の活動の中でご縁のあった福祉施設などの方々に事務所スタッフと手分けしてご連絡しております。ある障がい者支援施設の方からは、感染予防のためのマスクの価格が…全文を読む
一人でも多くの方に
2020.04.08 13:59
遅すぎたとの声もありますが、7都府県に緊急事態宣言が発効され、過去最大となる108兆円の補正予算も閣議決定されました。自粛と補償はセットでなければと、懸命に訴えてきたつもりですが、残念ながら補償は実現せず、無利子の貸付金などが補正予算のメインとなってしまいました。給付金の30万円も、既に報道やワイド…全文を読む
この危機の中で
2020.04.02 11:59
首都圏を中心に新型コロナ感染者数が加速度的に増えてきました。都内の医療機関(呼吸器科)で働く友人からも、新型コロナの疑いの人があちこちにいる、肌感覚として増えてきていると感じるとのこと。一週間前に家族と話していた悪い方のシナリオが現実となり、地域により差はあれど、感染のリスクが他人事ではない、もしく…全文を読む
お花を買おう
2020.03.23 13:43
私事で誠に恐縮ですが、本日誕生日を迎え45歳になりました。もう誕生日を意識するような年頃でもなく、普段と変わらぬ忙しい1日を過ごしております。それでも、多くの方からお祝いのお言葉を頂き、嬉しく思います。自分の誕生日に向けて、という意味だけではありませんが、国会内のお花屋さんでお花を買いました。特別珍…全文を読む
震災から9年
2020.03.14 10:38
一昨日の朝、夫から「9年前の今頃、福島第一原発にむけてヘリに乗ってたんだな」と言われ、瞬時にして当時の記憶と恐怖感が蘇ってきました。あまりの惨状に言葉を失った東日本大震災から9年。東北出身の一人として、以前と繰り返しになりますが、私のあの日の、地震が発生した直後の記憶を記しておこうと思います。結婚し…全文を読む
子ども達の居場所
2020.03.06 12:42
子ども達は一体どこへ行けばいいのでしょうか。急に決まった小中高の臨時休校で、子ども達の居場所を探して頭を抱えているご両親も多いと思います。休校初日、うちの事務所ではスタッフの子ども達が事務所で過ごしていきました。来たのは小学2年生から6年生までの4人。最初こそ黙々と家庭学習用のドリルをやっていました…全文を読む
子を持つ親として
2020.02.28 19:23
記者から、休校に伴う学童保育の費用について問われ「つまんないこと聞くね」と嘲笑した財務大臣に怒る余力もなく、私たち子育て世代は頭が真っ白のまま、来週からの諸々の手配に追われ週末を迎えます。政府は、コロナウイルス対策として、週明けの月曜日から全国すべての小中高を臨時休校とするよう、各自治体に要請しまし…全文を読む
国より10年早く
2020.02.21 16:07
昨日から環境委員会の視察で富山県、石川県両県に足を運んでおります。富山の天気は変わりやすい、10分おきに天気が変わるなどと教えて頂きましたが、本当にそのようなお天気で、そんな些細なことひとつでも、まだまだ知らないことは沢山あるし、来てみないとわからないことがあるなと感じます。さて、富山県について。全…全文を読む
横手と雪〜かまくら祭り
2020.02.12 17:35
今週末、横手市で小正月行事の「かまくら」が催されます。一面雪景色の中に、幻想的に佇む雪室かまくらの雰囲気は、写真では伝わらない趣を宿しています。私の生まれ育った横手市は、県内有数、国内有数の豪雪地帯で、豪雪のニュースでは全国放送でその風景が使われるほど。「今日、流雪溝、流れるってよ!」1日の中のわず…全文を読む
壇上で溢れた想い
2020.02.07 12:49
「私は『ポツンと一軒家』という番組が好きでよく見ています。いつも、どうしてこんな不便なところに住んでるのかなと思ってたんです。だけどそれは、みんな、やっぱり自分の家が安心できて一番いいっていうことなんですよね」これは、先日開催されたイージス・アショアの新屋配備に反対する県民署名の集約・報告の会での出…全文を読む
また、こんな日を願って
2020.01.31 12:23
一月も最後の日となりました。慌しくも、時にゆっくりしていたお正月もずっと昔のよう。時の流れだけではなくて、今は新型コロナウイルスの拡散もあり、街はマスク姿に溢れ年始の頃とは一変しました。今日は秋田に帰るために羽田空港に向かいましたが、多くの方がマスクを着用しておりました。各国政府による対策、民間レベ…全文を読む
小さくとも切実な課題を
2020.01.24 12:58
国会初日の昼食は、いつもお邪魔する参議院内のお蕎麦屋さんで。野菜そば、野菜増しです。初めて迎える通常国会の緊張をほぐすべく、普段通りのスタートを切りました。今週から始まった第201回通常国会。会期は約半年の長丁場です。総理の所信表明演説に続き、衆議院、参議院の両院で各党会派の代表質問が行われています…全文を読む
世の中を変える一歩
2020.01.15 17:27
本日、小泉進次郎環境大臣が育休を取得することを発表しました。様々な意見がある中、よくご決断下さったと思いますし、心から賛意を示したいと思います。男性の育児休暇は非常に有意義であり、様々な社会変革に寄与するものです。今回の小泉大臣の判断は、一般的な男性の育休取得に対して、風土や制度の改善を促す大きなき…全文を読む
新しい一年
2020.01.07 15:53
新年おめでとうございます。今年の年末年始は予想通りの暖冬で、雪のないお正月を迎えました。朝夕の雪寄せがない反面、スキー場や除雪業者の皆さまのことを思うと諸手をあげて喜ぶことは出来ませんが、比較的穏やかな年明けだったと思います。年末年始は、少しだけお休みをとりゆっくり過ごさせて頂きました。大晦日、息子…全文を読む
年末にあたり
2019.12.31 13:23
年末にあたり、改めてこの激動の1年間を振り返って、このページをご覧いただいている皆様に感謝の気持ちをお伝えしたく机に向かっています。年号の変わった今年の7月、候補者となる蛮勇があっただけの私に、たくさんの方々、本当に多くの皆様から心を寄せて頂き、力を与えて頂きました。そのことに改めて感謝を申し上げま…全文を読む
全ての議員室を回りました
2019.12.17 19:04
10月4日の臨時国会開会から始めたイージス・アショアに関する説明行脚、ようやく先ほど、すべての国会議員の議員室に足を運び、議員や秘書さんに説明することができました。衆議院議員465名、参議院議員245名。正直に申し上げますと、全議員を回るというのは想像以上に大変でした。会期中には本会議や委員会への出…全文を読む
大きな山を少しずつ
2019.12.11 17:23
民意は政治を動かせる。そんな当たり前のようで、なかなか果たせないことに大きな期待が湧く記事。住宅街の目の前にある新屋演習場にイージス・アショアが配備されるーそのような報道が出てから、もう2年の月日が流れました。この間、「自分たちの世代の為じゃなくて、孫の世代のために俺たちが頑張るんだ」。そう言って立…全文を読む
全県行脚の楽しみ
2019.12.05 12:27
先日から始まった、全25市町村を巡る「てらたしずかと語る会」は、もう後半に入りました。同じ秋田でも雪が積もる地域から、まったく雪のない地域まで、それぞれの表情があり、何度回っても新しい発見があります。各地で皆さまにお会いし、お話しさせて頂くことと共に、楽しみなのが訪問した地域の食堂や道の駅を訪問する…全文を読む
事実を知ってもらうために
2019.11.22 13:42
「イージスアショアの予定地、住宅街からとても近いんだってね、自民党の議員から聞いたよ」そう、夫に声をかけてきたのは京都府選出の国会議員の方でした。いま、衆議院、参議院の全ての国会議員約700名に想いを伝えるべく、全ての議員室を回り、イージス・アショアについて説明を重ねています。本会議や委員会の間にお…全文を読む
ご地元にお伺いします!
2019.11.18 16:52
秋田県内、全25市町村を行脚する「てらたしずかと語る会」始まりました。国会会期中のため、秋田に戻ることができるのは週末だけとなります。その為、一ヶ所目の男鹿市から、最終回となる12月21日の横手市まで、約5週間かかってしまいますが、お一人でも多くの方にお会いできるよう、頑張ってまいります。この週末は…全文を読む
はじめての委員会質疑
2019.11.14 17:19
環境委員会で、当選後初めての質疑に立ちました。20分の限られた時間でしたが、小泉環境大臣をはじめ環境省に聞きました。まず、秋田で開発計画が相次いでいる洋上風力発電について伺いました。二酸化炭素の排出の抑制、そして、原子力発電への依存を減らしていく上で、再生可能エネルギーを推し進める必要があるというと…全文を読む
全市町村での集会、再び
2019.11.11 13:11
今週末から皆さまのご地元にお伺いいたします。この春に開催した「てらたしずかと語る会」を、再度秋田県全市町村で予定しています。議員に押し上げて頂いて4ヶ月、いまだ慣れない環境ではありますが、感じたこと、取り組んでいることをお伝えしたいと思います。そしてまた、皆さまからの貴重な御意見を賜れれば幸いです。…全文を読む
私が頑張ること
2019.11.05 15:39
議員になって初めての広報紙を作るにあたり、初心をまとめました。「仕事と子育ての両立はどうするのですか?」当選後、多くの取材を受ける中で、必ず聞かれた問いです。確かに6歳の息子を抱える身としては大きな課題ではあるものの、これは私が女性であるから問われることであって、男性議員であれば聞かれなかった質問な…全文を読む
« 前へ
1
…
7
8
9
10
11
12
次へ »