私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
若者の政治への関心を高めるために〜18歳被選挙権の実現を
2023.02.14 14:58
私は、18歳から選挙に立候補できる被選挙権が与えられていいと考えています。18歳被選挙権への想いを強めるきっかけとなった一冊がこの本、秋田市出身の鎧あさきさんが書かれた「北欧の幸せな社会のつくり方〜10代からの政治と選挙」。月に一度魁新報に掲載される鎧さんの論評を目にされた方もあるかもしれません。「…全文を読む
様々な人の手を借りながら
2023.02.07 13:51
先月末、3年ぶりとなる在京秋田県人新春交換会が東京にて開かれました。関東圏で活躍される多くの県出身者の皆さんと久しぶりにお目にかかることができ、東京の渋谷という場所でありながら秋田弁が飛び交う、県出身者であれば誰もがホッとするような空間が生まれていました。写真は、同じテーブルとなった女優の加藤夏希さ…全文を読む
子育て中の女性が稼げないのは女性のせいなのか
2023.01.31 17:22
「子育てや配偶者転勤でいったん離職した優秀な女性が信じられない低賃金で働いている。税控除目的ではなく、労働市場がおかしいのと、雇用主が買い叩いているから。非正規公務員も多い。彼女たちに必要なのはスキルアップではなく、まともな雇用主」東京工業大学准教授の治部れんげ氏の発言です。与党議員から「産休、育休…全文を読む
保護者・保育士の為の一歩一歩
2023.01.24 13:37
小さなことでも一歩一歩改善していく。そう思って取り組んでいる数多くの中の一つが、昨日前進しました。それは「保育園の使用済みおむつの持ち帰りをなくす」件。昨日、厚労省から通知が発出され、保護者が家に持ち帰るのではなく、園での破棄を推奨する旨が自治体に対し伝えられたのです。一部の保育園から使用済みのおむ…全文を読む
秋田の中のナポリ
2023.01.17 16:02
新年会シーズンにどうしても恋しくなる食べ物があります。私の場合、その一つがピザ。子どももひさしぶりにピザが食べたいというので、新年会帰りに待ち合わせて行ったのは、秋田市民市場の中にある「ZECCHINIPIZZAbancarella(ゼッキーニピッツァバンカレッラ)」さん。こちらのお店は、ナポリピッ…全文を読む
持続可能な社会を手渡したい
2023.01.10 12:59
年末に受けていたYahoo!JAPANSDGsの取材が記事になりましたのでご紹介させてください。新しい年を迎え、議員となり3年半が経ち、任期6年は長いようでいてあっという間で、やりたいことを絞り込まなければ成果が上げられないと感じています。限られた自分の時間と与えられている資源をどこに割くべきなのか…全文を読む
新年のご挨拶
2023.01.04 12:48
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。ここ数年、また、初冬からのコロナ感染者の増加により、以前のようなお正月を迎えられない方もまだ多くいらっしゃることと思います。私もグループホームにいる祖母と一緒にお節を囲むことは叶いませんでしたが、祖母のホームの方々をはじめ、介護施設や医療機関の方々など、この年末年始…全文を読む
Because I am a girl〜アジア女性議員会議inシンガポール報告②
2022.12.27 14:32
ーーーーーー父が亡くなり、家族から結婚するように言われた。結婚なんてしたくなかった。でも、生活のために結婚以外の選択肢はなかった。幸い夫には理解があり学生生活を続けられている。子どもを産めば勉強は続けられなくなるからずっと誤魔化してきた。でもそろそろ子どもを産まなければ第二夫人がやってくることになる…全文を読む
北欧の幸せの国
2022.12.19 12:47
今年の雪は遅いと思っていたのも束の間、故郷の横手市が全国ニュースに登場するほどの大雪となる季節がやってきました。実家の父は、雪に覆われて全く姿の見えなくなった車を掘り出すなど、一日中雪かきに追われています。極寒の中、ユニセフによると、ウクライナでは700万人の子どもが、電気や暖房、水道が十分に使うこ…全文を読む
臨時国会閉会
2022.12.12 16:29
先週土曜日、臨時国会が閉会しました。土曜日の夕方に本会議が入るのも異例のことですが、会期3ヶ月弱の中で3人の大臣が交代し、特に法務大臣については、衆議院での法案成立ののち、参議院の質疑の前に大臣が交代したことから、前大臣が答弁した内容が維持されるのか確認の質疑が衆議院にて行われるなど、例を見ない対応…全文を読む
アフガニスタンの彼女の告白〜アジア女性議員会議inシンガポール報告①
2022.12.05 14:48
ーーーー私は8人家族。父はいつも厳しく、母は優しかった。小さな頃から、女の子は価値がないとされた。女の子は一人で家から出かけることは許されない。姉が隙を見つけて、兄弟の自転車でパンを買うために街に出かけた。次の日、自転車はバラバラに壊されていた。男女の不平等はいつも私と姉たちの悪夢のもとだった。教育…全文を読む
初めての海外出張
2022.11.28 12:34
昨日のワールドカップ日本戦、本当に悔しい敗戦でした。次のスペイン戦での大きな勝利に期待したいと思います!さて、この写真の場所は日本ではなくシンガポールです。日本では本格的な冬の寒さが目の前に迫る中、暑いシンガポールに出張をしておりました。私が参加したのはアジア女性議員会議(AsianWomenPar…全文を読む
故郷の冬
2022.11.21 12:55
【故郷の冬】皆さんは、どのようなことに冬の訪れを感じられるでしょうか。私にとってのその一つは、冬の甘味。地域によって呼び名が違うことを知ったのは上京してから。全国的には「今川焼」と呼ばれるのが一般的なのでしょうか。私の生まれ故郷の秋田県横手市では「大判焼き」として市民に愛されています。最近では「あじ…全文を読む
西目高校創立80周年
2022.11.14 15:09
11月3日、文化の日は、西目高校の創立80周年記念式典・祝賀会に参列させていただきました。さまざまな形で生徒たちを支えて来られた方々のご功労に深く敬意を表し、感謝の言葉を述べさせていただきました。皆様より高校の開設からの歴史をお伺いし、数々の時代のご苦労と取り組みに思いを馳せると共に、また、代表の生…全文を読む
秋田県種苗交換会に寄せて
2022.11.07 13:29
先週1週間、大仙市にて第145回種苗交換会が開かれました。戦前戦後、コロナ禍でも、規模は縮小しつつも休むことなく行われてきた種苗交換会。文字通り、その年の優良な作物が展示され、表彰が行われたり、種や苗の交換が行われるものです。直売所や地域の物産展、農業関係の団体や企業等の様々な展示が行われ、臨時国会…全文を読む
ゼロウェイスト宣言のまち、上勝町へ
2022.10.31 15:02
合間を見つけ、以前からお伺いしたいと思っていた徳島県上勝町にお邪魔してきました。上勝町は、2003年にゼロウェイストを宣言し、今では8割のゴミをリサイクルしており、平均2割という日本のリサイクル率を大きく上回る人口1300人ほどの小さな町です。ゼロウェイストよりも、上勝は、「葉っぱビジネス」として有…全文を読む
秋田県立医療療育センター視察
2022.10.18 13:44
先月末、秋田県立医療療育センターの視察をさせていただきました。呼吸器を使うなど医療的ケアの必要な子どもたちから、発達障がいがありサポートを必要とする子どもたち、そして年齢で厳密に区切ることなく成人後も自立への道のりに伴走する、多くの方々を各専門職の方々が支援している包括的な施設です。以前から一度お訪…全文を読む
実りの秋
2022.10.09 17:51
先日まで夕日に黄金に輝いていた田んぼも多くのところで稲刈りが終わり、散歩をしていると栗やどんぐりがたくさん落ちていて、秋の訪れを実感しています。お蕎麦が好きな私としてはそろそろ新そばの季節、とも。県内にはたくさんのお蕎麦屋さんがありますが、昨日は時々お邪魔するお店の一つ、秋田市の添え川さんに行ってき…全文を読む
「子育て罰」をなくしたい
2022.09.26 15:02
コロナ禍で「お持ち帰り」が馴染んだ世の中ではありますが、これはかなり昔から疎まれている「お持ち帰り」の件について。皆さん、保育園で子どもがした「うんち」や「おしっこ」がふくまれた使用済みのおむつを保育園で処分せず、毎日保護者が持ち帰らなければならない地域があることをご存知でしょうか。有り難いことに、…全文を読む
統一教会問題について
2022.09.16 13:24
元総理への襲撃事件を契機として、かつて大きな社会問題となった旧統一教会と政治家との繋がりが次々と明らかとなりました。私自身も今回のことで、統一教会が名前を変えていまだ存在していたこと、今も被害を巡る裁判が続いていることなどを知りました。また、友人の父は、長年弁護士として被害者の救済に当たってきたため…全文を読む
見事なダリアをぜひ
2022.09.09 12:10
先日、県北に所用で出かけ、その通りがかりに美しく花咲くダリア園があり、立ち寄らせて頂きました。場所は鹿角市大湯一本木。ご主人の土舘さんは趣味でダリアの栽培を始め、10年がかりでダリア園を作られたとのこと。冬に株をダメにしてしまい、その度に秋田市雄和のダリア園まで通って株分けをしてもらったそうです。茎…全文を読む
農林水産委員会理事懇談会〜大雨による農林水産被害状況について
2022.09.01 18:24
大雨による農林水産被害を受けて、参議院農林水産委員会の理事懇談会が開かれました。私は1人会派で活動していますが、理事会や理事懇談会等への参加を許されているので秋田の被害を訴えるべく参加いたしました。8月3日から断続的に続いた大雨による農林水産関係の被害は、昨日の時点で、33道府県で652億8千万円、…全文を読む
これからたくさんいいことがある
2022.08.25 16:06
毎年夏休み明けに不登校の子どもたちが命を断つケースが多いことが知られています。学校再開のこの時期が辛い、自分でも頑張ろうと思ったけれどまた行くことができなくて自分を責めてしまう、なぜ行けないのかと親や先生に問い詰められるーそうして、自分の存在そのものが消えてしまったらいいのにと思うーかつて、不登校児…全文を読む
終戦の日によせて
2022.08.17 12:29
終戦の日は、戦争について書かれた本を繰り返し子どもに読み聞かせています。今年読んだのは向田邦子さんのちいさな妹と父親のエピソードを綴った実話「字のないはがき」と沖縄の6歳の少年が作った詩「へいわってすてきだね」の2冊。いつも「悲しいお話は好きじゃない」などと文句を言われながらも、毎年続けています。家…全文を読む
農林水産委員会
2022.08.04 16:42
この度の豪雨災害被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。地盤が緩んでいる可能性のある地域の皆様には引き続きの警戒を宜しくお願い致します。3年に一度となる所属委員会の配置換えで、今国会から念願叶って農林水産委員会の所属となりました。秋田にとって非常に大きな課題である農林水産分野のことに取り組み…全文を読む
どう見えるかよりこの身体で何ができるか
2022.07.28 16:57
北欧の女子スポーツ選手が「自分の身体がどう見えるかより、この身体で何ができるかが大事だということをこれからの世代の女の子たちに伝えたい」と語ったそうです。少し前になりますが、「『秋田美人』はもうやめませんか?」との投稿が魁新報の紙面で話題となり、私もハッとさせられました。既にご存知の方には釈迦に説法…全文を読む
子育てしやすい社会に
2022.07.21 13:13
東京新聞の子育てや育児に関するウェブサイト「東京すくすく」。こちらで連載されている国会議員リレーコラムに私の記事が掲載されました。議員の仕事もそうですが、育児と仕事の両立が難しい日本の現状や、主に男性が大黒柱の重荷を背負う日本社会を変えたい!との思いを込めて書きました。前編と後編に分かれています。下…全文を読む
選挙戦を終え
2022.07.11 11:55
重い決断を頂いた佐々さんの想いに報いることが叶わず、全県各地でご支持ご支援を下さった皆様のご期待に応えられず、佐々百合子さんが落選となりましたこと、痛恨の極みです。本当に申し訳ございませんでした。弱い立場の方たちの代弁者として、かつて弱い立場にあった佐々さんのような方が国政で問題解決のために働くこと…全文を読む
誰一人取り残さない社会を
2022.07.09 21:00
18日間、全県各地で応援してくださる皆様の力をお借りして、懸命に訴えて参りました。やりたいことが明確な候補者を国政に送り秋田と日本を変えたいと、自らの経験に裏打ちされた強い思いを持つ佐々百合子さんにご支援を頂けるよう、お願いをして参りました。立候補表明から3ヶ月という短期決戦でした。でも、ご支援くだ…全文を読む
藻谷浩介さんが応援に
2022.07.05 13:05
「里山資本主義」などのご著者があるエコノミストの藻谷浩介氏が、友人として佐々百合子さんの応援のために秋田に来られました。藻谷氏は佐々さんのご著書の書評を書かれた方でもあります。そこにはこのように書かれていました。「寝たきりで短い生涯を終えた幼児の力なき者の力が、母の人生を変え、やがて世の中を変えてい…全文を読む
« 前へ
1
…
3
4
5
6
7
…
12
次へ »