私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:社会福祉
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
秋田県立医療療育センター視察
2022.10.18 13:44
先月末、秋田県立医療療育センターの視察をさせていただきました。呼吸器を使うなど医療的ケアの必要な子どもたちから、発達障がいがありサポートを必要とする子どもたち、そして年齢で厳密に区切ることなく成人後も自立への道のりに伴走する、多くの方々を各専門職の方々が支援している包括的な施設です。以前から一度お訪…全文を読む
「子育て罰」をなくしたい
2022.09.26 15:02
コロナ禍で「お持ち帰り」が馴染んだ世の中ではありますが、これはかなり昔から疎まれている「お持ち帰り」の件について。皆さん、保育園で子どもがした「うんち」や「おしっこ」がふくまれた使用済みのおむつを保育園で処分せず、毎日保護者が持ち帰らなければならない地域があることをご存知でしょうか。有り難いことに、…全文を読む
統一教会問題について
2022.09.16 13:24
元総理への襲撃事件を契機として、かつて大きな社会問題となった旧統一教会と政治家との繋がりが次々と明らかとなりました。私自身も今回のことで、統一教会が名前を変えていまだ存在していたこと、今も被害を巡る裁判が続いていることなどを知りました。また、友人の父は、長年弁護士として被害者の救済に当たってきたため…全文を読む
農林水産委員会理事懇談会〜大雨による農林水産被害状況について
2022.09.01 18:24
大雨による農林水産被害を受けて、参議院農林水産委員会の理事懇談会が開かれました。私は1人会派で活動していますが、理事会や理事懇談会等への参加を許されているので秋田の被害を訴えるべく参加いたしました。8月3日から断続的に続いた大雨による農林水産関係の被害は、昨日の時点で、33道府県で652億8千万円、…全文を読む
これからたくさんいいことがある
2022.08.25 16:06
毎年夏休み明けに不登校の子どもたちが命を断つケースが多いことが知られています。学校再開のこの時期が辛い、自分でも頑張ろうと思ったけれどまた行くことができなくて自分を責めてしまう、なぜ行けないのかと親や先生に問い詰められるーそうして、自分の存在そのものが消えてしまったらいいのにと思うーかつて、不登校児…全文を読む
農林水産委員会
2022.08.04 16:42
この度の豪雨災害被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。地盤が緩んでいる可能性のある地域の皆様には引き続きの警戒を宜しくお願い致します。3年に一度となる所属委員会の配置換えで、今国会から念願叶って農林水産委員会の所属となりました。秋田にとって非常に大きな課題である農林水産分野のことに取り組み…全文を読む
どう見えるかよりこの身体で何ができるか
2022.07.28 16:57
北欧の女子スポーツ選手が「自分の身体がどう見えるかより、この身体で何ができるかが大事だということをこれからの世代の女の子たちに伝えたい」と語ったそうです。少し前になりますが、「『秋田美人』はもうやめませんか?」との投稿が魁新報の紙面で話題となり、私もハッとさせられました。既にご存知の方には釈迦に説法…全文を読む
子育てしやすい社会に
2022.07.21 13:13
東京新聞の子育てや育児に関するウェブサイト「東京すくすく」。こちらで連載されている国会議員リレーコラムに私の記事が掲載されました。議員の仕事もそうですが、育児と仕事の両立が難しい日本の現状や、主に男性が大黒柱の重荷を背負う日本社会を変えたい!との思いを込めて書きました。前編と後編に分かれています。下…全文を読む
誰一人取り残さない社会を
2022.07.09 21:00
18日間、全県各地で応援してくださる皆様の力をお借りして、懸命に訴えて参りました。やりたいことが明確な候補者を国政に送り秋田と日本を変えたいと、自らの経験に裏打ちされた強い思いを持つ佐々百合子さんにご支援を頂けるよう、お願いをして参りました。立候補表明から3ヶ月という短期決戦でした。でも、ご支援くだ…全文を読む
藻谷浩介さんが応援に
2022.07.05 13:05
「里山資本主義」などのご著者があるエコノミストの藻谷浩介氏が、友人として佐々百合子さんの応援のために秋田に来られました。藻谷氏は佐々さんのご著書の書評を書かれた方でもあります。そこにはこのように書かれていました。「寝たきりで短い生涯を終えた幼児の力なき者の力が、母の人生を変え、やがて世の中を変えてい…全文を読む
選挙戦折り返し
2022.07.01 12:33
18日間という長い選挙戦も、折り返しを迎えました。この度は「ささゆりこ」さんに皆様の1票を投じていただきますように心からお願い申し上げます。物価の高騰が止まりません。毎日の生活に欠かせない食品やガソリン、電気代など、沢山の生活必需品が値上がりし、多くの企業が、この秋からのさらなる値上げを発表してます…全文を読む
愛知県在住の皆様へ
2022.06.29 15:29
私には愛知県に友人がいないのですが、この投稿が拡散され、一人でも多くの愛知県民の方に届くことを祈っております。愛知県の皆さんに心からのお願いがあります。このたびの参議院選挙では是非、伊藤たかえさんに皆様の貴重な一票を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。たかえさんを語る上で、肩書きや経歴、所…全文を読む
ささゆりこさんにご支援を
2022.06.22 15:42
今日から参議院選挙が始まりました。秋田県選挙区、佐々百合子さんに皆さんのご支援、貴重な一票を賜りますよう心からお願い致します。佐々さんに大きなご決断をいただいてから、この2ヶ月あまり、多くの皆様に多大なるご支援を賜りながら、本日まで活動をしてくることができました。改めまして皆様に心からの感謝を申し上…全文を読む
補助犬法、その後
2022.06.06 17:04
盲導犬や聴導犬、介助犬などの理解をすすめるための補助犬法の成立から20年が経ち、先日、国会で記念の会がもたれました。盲導犬ユーザーの母の友人が入店拒否をされたことがあり、胸を痛めていたので、この法律の誕生は本当に嬉しかったことを今でも覚えています。10年ほど前には、ユーザーである母の友人の方と一緒に…全文を読む
いま政治に求められている人
2022.04.13 14:43
ご紹介をしたい方があります。それは、この度、この夏の参議院選挙に立候補することを決意された、佐々百合子(ささゆりこ)さん。その理由をみなさんにお知らせしたいと思います。長文になりますが、お読みいただけたら幸甚です。私が政治の世界に飛び込んで約3年。毎日のように思うことがあります。なぜ700人を超える…全文を読む
建物の省エネ基準について〜環境委員会質疑から
2022.03.31 14:42
大雪に苦しんだ冬も終わりに近づき、秋田にも春の訪れが感じられる頃となりました。秋田の真冬の3ヶ月ほどは家がとにかく寒い。国会などで数日間留守をすると、一昼夜暖房をつけっぱなしにしてもなかなか家の中が温まりません。こうしたことは北国の冬の宿命、そう思っていたのですが、実は、日本の住宅などの建物における…全文を読む
女性の人生に正解はあるのか
2022.03.09 13:58
先日とある記事に改めて衝撃を受けました。「女性の賃金、何故低い?」と題したその記事には以下のような日本の状況が紹介されていました。・男女の月額賃金の差は8.7万円(年収で104万円の差)・大卒女性と、高卒男性の賃金水準がほぼ同じ・格差は解消に向かっているが、現状のペースでは完全平等まで76年(!)か…全文を読む
私たちの声が届く政治に
2022.02.17 17:06
秋田から一緒に政治の世界で頑張ってくれる仲間を募ります。先週お話しした参議院選挙を目指す方でも、地方議会の選挙でも。この場でも繰り返しお伝えしてきたことがあります。今の日本が行き詰まっているのは、家事や育児、そして家族の介護に至るまで、そのほとんどを誰かに任せて「政治」という仕事に専念できる方々だけ…全文を読む
今夏の参議院議員選挙について
2022.02.11 12:59
この場にて、今夏の参議院議員選挙についての私の考え方をお知らせしたいと思います。「孤絶する1人、苦しむ1家族のために、99人が配慮する社会は作れないのか」この言葉は、私が3年前に参議院選挙に立候補した際、目指す社会として掲げた想いです。これは、私が以前に取材を受けた一冊の本に書かれていた言葉。遷延性…全文を読む
感染拡大の波が秋田にも
2022.01.26 17:37
オミクロン株による感染の急拡大がとうとう秋田にも及び、連日かつてない感染者数が報じられています。昨日の県内の感染者数は過去最多の245人となり、私の生まれ故郷である横手では100名を超える方が感染されるなど、目を疑うような状態となってきました。通常国会が先週スタートしてから、永田町でも複数の議員の感…全文を読む
昭和を終わらせよう
2022.01.17 17:10
なぜ、秋田から若者と女性は去っていくのか。多くの県民が課題と捉えながらも、本格的に議論されてこなかったこの疑問に関し、秋田魁新報が元旦からの特集「若者のミカタ」で正面から向き合いました。この特集から、秋田は、古い昭和の価値観と訣別できておらず、若者や女性や少数者に寛容でなく、変化を嫌い、家族のあり方…全文を読む
内密出産
2022.01.11 15:47
虐待死で一番多いのは0歳児。そのうちの半数が0歳0日、つまり、産声をあげたその日のうちに亡くなっているという現実があることをご存知でしょうか。熊本市にある通称・赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」を運用する慈恵病院は、こうした赤ちゃんの命を守る最後の砦として知られています。先日、この病院で、国内初…全文を読む
ラジオ収録
2021.12.21 16:20
「選挙や政治に興味を持ってもらうにはどうしたらいいか」。そんな大きなテーマについて、秋田を拠点に活動している若手の皆さんからインタビューを受けました。取材をしてくださったのは市民団体trunk(トランク)の皆さん。彼らは、既存のメディアでは取り上げられない、取りこぼされてしまわれがちな声を集め、発信…全文を読む
189(いちはやく)
2021.12.02 17:06
昨日行われた「秋田市子どもの虐待防止講演会〜子どもの明るい未来のために〜」に参加させていただきました。健常児から発達に遅れのある子ども達などを対象とした広く子育てに用いることのできる「虐待防止につながる子育て心理療法『ケア』CAREをいっしょに学びましょう」と題したご講演にて、講師である秋田大学の太…全文を読む
鳥インフルエンザ
2021.11.18 14:16
この度秋田県横手市で発生した鳥インフルエンザの養鶏場等ご関係の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。さらなる被害拡大を防ぐため、一刻の猶予も許されぬと24時間体制で対応に当たられた県職員、自衛官、横手市とJA秋田ふるさとの関係者の皆様に心より敬意と感謝を表します。ひとたび発生すれば甚大な被害につながり…全文を読む
御礼
2021.11.09 14:45
遅ればせながら衆院選での夫へのご支援に心から御礼申し上げます。残念ながら選挙区での当選は叶いませんでしたが、突出して自民党支持率の高い秋田において、6期目の議席をいただくことができたのはお応援をいただいた皆様のおかげと感謝しております。選挙期間、実家の母に子どもの面倒を見てもらいながら、この一年で両…全文を読む
夫 てらたまなぶについて
2021.10.20 15:01
「そういうのは恥ずかしいから」そう言って、自分がしてきたことを話したがらない人なのです。やってもないことを、自分がやったと吹聴するのが常のこの世界において、その正反対をいく夫には、内心もどかしさを感じます。ですが、選挙ということもあり、皆さんのご参考になればと、私から見た候補者・てらたまなぶのことを…全文を読む
若い世代を政治の真ん中に
2021.10.12 16:17
「デンマークでは、高校から友人や同級生が選挙に出たり、議員になったりします。だから自然と選挙や政治、社会のことに関心を持つようになります」こんな話を最初に知ったのは、「北欧の幸せな社会の作り方〜10代からの政治と選挙」という本。その後、若者の投票率が80%を超えるデンマーク留学をきっかけにNoyou…全文を読む
私の一票
2021.10.04 16:50
新しい自民党総裁が決まり、本日国会にて、新しい総理大臣を決める首班指名選挙が行われました。首班指名は、会派の中で指名する方を決めますが、私自身は無所属なので従うべき方向性はありません。ですので、私自身が持っている問題意識、目指すべき社会の姿、国のかたちを考えながら、どなたに総理になって頂きたいのか、…全文を読む
男女同数である意味
2021.09.28 15:43
明日29日投開票が行われる自民党総裁選には、二人の女性候補が立候補しています。候補者の半数が女性になったことについて、秋田朝日放送(AAB)の取材を受けましたので、お話ししたことをこちらにもまとめたいと思います。今回、総裁選候補者の半数が女性となったことについて、素直に嬉しく思っています。日本でも、…全文を読む
← 新しい記事
1
2
3
4
5
前の記事 →