私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
私の想い
政策
お知らせ
ブログ
プロフィール
お問い合わせ
後援会のご入会
ブログ:社会福祉
以下のカテゴリーを選択してご覧いただくこともできます。
農業
ジェンダー
子育て
平和
教育
環境
社会福祉
秋田
一人でも多くの女の子が子宮頸がんワクチンを接種できますように
2021.09.24 16:12
子宮頸がんで毎年何人の方が命を落としているかご存知でしょうか。毎年国内で1万1000人が罹患し、2800人が命を落とし、1200人が子宮を失っています(厚労省データ)。子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した末に発症するとされています。HPVは多くの人が生涯に一度は感染すると言われてい…全文を読む
学校再開とコロナ
2021.08.25 15:17
今月17日、新型コロナに感染した妊婦さんが搬送先が見つからず自宅で出産し、早産した赤ちゃんが死亡するという痛ましい事案が千葉県で発生しました。現役世代へのワクチンがまだ行き届かぬ中、また、厚労省が妊婦への接種への態度を明らかにしない中でこのようなことが起こりました。6月には日本産婦人科学会が、妊婦へ…全文を読む
“Get involved” 関わろう
2021.08.06 17:28
「夏休みに体重が減る子どもたちがいる」そんなことが言われて久しくなりました。虐待、ネグレクトなどを受けている子どもたちにとって、給食がなく、先生の目も届かない長い休みは魔の時間です。「夏休みはどうだった?」という問いに、「・・・お腹空いてた」と答える子どもたちの存在を忘れてはいけません。そこで、こん…全文を読む
個人的な悩みは実は政治の課題
2021.07.28 16:43
オリンピックの最中、東京の新型コロナ感染者数は過去最多を記録し、医療体制に支障が出てきています。オリンピックの開催そのものが感染を広げているというよりは、そんな国際的な大イベントが行われているのに自粛をしろと言われても、、という気持ちが多くの方たちの本心ではないでしょうか。60代以上の感染者が劇的に…全文を読む
その小さな声も大切な声
2021.07.21 12:47
議席を頂いた参議院選挙から、今日でちょうど2年。託された役割を果たしきれているか、日々自問自答しております。昨年早春から始まったコロナ禍。年齢や職業を問わず、世界中で多くの人が深刻な影響を受けました。日本もGDPが戦後最大の落ち込みに。飲食店や旅行・観光業などがまっ先に影響を受け、規模を問わず、多く…全文を読む
救われた命の行き先を
2021.07.07 16:49
「虐待死が出れば児相(児童相談所)をバッシングするが、児相が救ってきた命もたくさんある。その救われた命の行き先に、もっと関心をもってほしい。救われた命はこれからどう育っていくのかを」これは、FNNドキュメンタリー「ママにしてくれてありがとう」に出てくる里親さんの言葉。その里親さんは、これまで17人の…全文を読む
多胎育児にもっと支援を
2021.05.21 19:03
何気ない時に、「3つ子の1人を床にたたきつけ死亡母親に実刑判決」というニュースを思い出すことがあります。先週末も、息子と行った公園で双子の赤ちゃんを連れたご家族に遭遇しました。まだよちよち歩きの双子ちゃんたちは色違いのお揃いの服を着ていて、手を繋いだり、押し合って尻もちをついたり。側から見れば、ただ…全文を読む
足りぬ視点、届かぬ声
2021.03.03 16:18
先日、オンラインではありましたが、選挙の際に応援頂いた皆さんに向けてお話しさせて頂く機会をいただき、改めてこの一年を振り返りました。当日会場で聴いてくださった方には少し重複する内容ではありますが、ブログにも記したいと思います。コロナ禍が始まり一年。政府の対応に、それぞれ是非はありつつも、政治のなかに…全文を読む
望まぬ妊娠を防ぐため
2021.02.15 20:14
産まれたばかりの赤ちゃんが遺棄される、殺されるという事件が度々報じられます。妊娠や出産は、家族に囲まれどんなに環境が整っていたとしても不安なものです。商業施設のトイレで産み落とし、手にかけたとされる高校生は、変わりゆく自分の体と体調を感じながら、どれだけ不安で混乱し、苦痛を感じ、怖かったことか。想像…全文を読む
何を学んだのか
2021.01.27 16:47
感染拡大防止のためにリモートを部分的に実践しつつ、国会のある日は事務所でお弁当を食べる日々です。写真は秋田市出身の方が国会近くで営む「アガッテタンシェ」というお店のもの。以前であればレストランでしか楽しめなかった本格的な味が、お弁当で味わえるようになったことは、消費者にとって、このコロナ禍においての…全文を読む
一年を振り返り
2020.12.31 12:34
まもなく2020年が幕を閉じます。年初、私にとっては初めての通常国会ということで、緊張しながらあれもこれもとやりたいことを両手に抱えて臨んだスタートでしたが、振り返ればコロナ一色でした。議員になった時から「黙っていると弱い立場に追い込まれる人たちのこと、経済原則に任せていたら守られないもの」の為に働…全文を読む
皆が「おめでとう!」
2020.12.22 16:17
先日、舩後議員が事務所にお越しくださりお話しさせていただく機会を得ました。議連等で何度かご一緒させていただいていましたが、直接個別にお話しするのは初めてのことでした。ご存知の方が多いと思いますが、舩後議員は昨年の参院選で初当選をされ、ALSという病気のために介護の方の手を借りながら議員活動をされてい…全文を読む
短い臨時国会を終えて
2020.12.04 19:07
本日、臨時国会の会期末を迎えました。正直な気持ちとして、本当に国会をこのまま閉じてよいのかと、忸怩たる想いです。新型コロナ感染症の感染拡大、いわゆる第3波の大波の勢いは止まることなく、連日重症患者数が史上最多を記録しています。当然のことながら、経済も回らず生活に苦しむ方の困窮の度合いはより深刻になっ…全文を読む
一人でも多くの救える命を
2020.11.12 17:32
先日10日は20年前に亡くなった弟の誕生日でした。もう20年が経ったのかと思いながらもいつもと同じ生活を送っていると、宮崎市の小学校で心肺停止に陥った男子児童を教員たちが連係して命を救ったという記事が目に止まりました。https://news.yahoo.co.jp/.../0e9df1d54b00…全文を読む
里親セミナーを終えて
2020.11.06 15:47
先日、里親についての理解を深めるため、秋田の事務所にてセミナーを開催させていただきました。コロナ対策の観点から、人数を絞っての開催とさせていただきましたが、約20名の方が参加してくださいました。参加者からの熱心な質問に、4人の講師の皆さんも感激されていました。議員となってから、様々な事情で実の親のも…全文を読む
臨時国会のスタート
2020.10.28 16:37
今週から臨時国会がスタートしました。菅総理として初めての国会ということで、その所信表明に強い関心を持って臨みました。所信表明を国会最前列で聞き、期待したことと懸念したことを率直に書き記しておきたいと思います。まず、期待と共に心に強く響いたのが、「2050年までの二酸化炭素の排出ゼロ宣言」。2050年…全文を読む
安倍総理の辞任表明会見を受けて
2020.08.31 14:34
7年8ヶ月の責務を終え、先日辞任する意向を表明された安倍総理。政権への評価を含め、多くの報道の方から意見を求められましたが、私の任期よりはるか以前から続いていた政権であるがゆえ、すぐにはうまく考えがまとまりませんでした。まず、難病指定となっている持病を抱え、症状をコントロールしながら二度目となる総理…全文を読む
一粒の麦、一年
2020.07.21 13:46
初めての議席を頂いた参議院選挙から、今日でちょうど一年が経ちました。思えば昨年の今頃は、久しぶりに昼間の時間を子どもと過ごしながら、長いようであっという間に終わった選挙を振り返っていました。叶わぬ願いと言われたイージス・アショアも、一年を待たず配備撤回との望外の知らせも届きました。ここからの残り5年…全文を読む
夢を諦めないで済む社会
2020.07.17 12:20
「夢のために」1日1食もやしで済ませ…親の援助なくコロナで困窮する専門学校生—。胸が締め付けられるその記事を読んだのは5月初めのこと。この春、親元ではなく児童養護施設で育った18歳の女性が施設を巣立ち、児童相談所で働く夢を叶えるために専門学校へ進学したものの、コロナ禍でアルバイトがなくなり、生活費や…全文を読む
子どもたちの笑顔を
2020.05.14 15:55
長い長い休校を終え、県内の多くの小中学校が先週の木曜日、秋田市の小中学校も今週から授業が再開されました。感染の不安を抱えつつも、登校する子どもたちの笑顔にほっとしていらっしゃる保護者も多いと思います。2月27日に突然発せられた休校要請。それから約二か月半、我が家も子どもがおりますが、お子さんを抱え…全文を読む
DV被害で避難されている方へ
2020.04.30 16:41
原則世帯ごとの支給となっている一人10万円の給付金についてですが、事前申出期間は本日までとなっていますが、明日(5月1日)以降も受付可能です。諦めず、いま避難している自治体にお電話ください。家庭内暴力(DV)を受け避難している方々が10万円の給付金を受け取る方法について書いた先週の投稿を、本当に多く…全文を読む
支援の手が届くように
2020.04.23 16:58
家庭内暴力(DV)を受け困難な立場にある方は、国が用意した10万円の給付金を受け取ることができるのか。私も問題意識をもち、方々に働きかけていた件について、昨日政府から一つの回答が示されました。今回の給付金は、基準日(令和2年4月27日)に市町村の住民基本台帳に記録されている方全員が対象ですが、家…全文を読む
声を聞かせて下さい
2020.04.17 16:24
新型コロナウイルスの感染拡大で県内でも仕事や暮らし、教育などにさまざまな影響が出ております。事務所などに寄せられる声もありますが、現在、選挙や当選後の活動の中でご縁のあった福祉施設などの方々に事務所スタッフと手分けしてご連絡しております。ある障がい者支援施設の方からは、感染予防のためのマスクの価格が…全文を読む
私が頑張ること
2019.11.05 15:39
議員になって初めての広報紙を作るにあたり、初心をまとめました。「仕事と子育ての両立はどうするのですか?」当選後、多くの取材を受ける中で、必ず聞かれた問いです。確かに6歳の息子を抱える身としては大きな課題ではあるものの、これは私が女性であるから問われることであって、男性議員であれば聞かれなかった質問な…全文を読む
しわ寄せは弱いところへ
2019.10.15 12:00
この度の台風で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。秋田行きの飛行機が欠航になったこともあり、私は東京で台風が過ぎ去るのを待つこととなりました。テレビから流れる特別警報を聞き、積み重なる被害の状況を目にしながら、出来うる限りの備えを宿舎でしておりました。今も広い地域で甚大な被害が出ていることが…全文を読む
想いが募るまで
2019.10.04 14:06
本日、臨時国会が開会いたしました。先の国会は、参議院選挙後の儀礼的な国会であったこともあり、今回が当選後初めての本格国会となります。国会における会派に関しては、熟慮を重ねた上で、特定の会派に所属することなく引き続き無所属の議員として活動していこうと決めました。選挙後2ヶ月余りにわたり、東京との行き来…全文を読む
同じパンの違った値段
2019.09.25 13:58
東京で活動する日の朝食は、パンとコーヒーが定番です。お気に入りのパン屋さんに久しぶりに伺ったところ、レジの様子が一変。普通のレジの上に、スマホサイズのもう一つの画面が加わりどの画面を見ていいのやら。こちらが異変に気づくと、店員さんが困った表情とともに、「来月から持ち帰りと店内で食べる方とで消費税率が…全文を読む
与えられた6年を
2019.09.04 11:19
8月初旬の臨時国会を終えてからは、秋田に戻り公務の傍ら、各地のお祭りや夏休みのイベントに参加させていただきました。全県を飛び回ったので慌ただしくはありましたが、選挙期間より、お一人おひとりとお話することができ、大変貴重な機会となりました。お招きいただいた由利本荘地区労働福祉協議会納涼ビアパーティー…全文を読む
合理的配慮
2019.08.12 17:48
初めての国会を終えて、考えたことを。それは、5日間という短い国会のなかで、おそらく最も話題となった障がいを抱えた議員が誕生したことについてです。それぞれ重度の障がいと難病のため大きな車椅子を使われている「れいわ新選組」の木村議員、舩後議員。お二方の本会議場での座席はバリアフリー工事が行われた最後列と…全文を読む
今日より
2019.07.29 20:08
正式な参議院議員の任期が今日から始まりました。東京に上京し、議員バッジを受け取り、議員会館の部屋に足を踏み入れました。これから6年間、活動の拠点となる事務所を拝借し、いよいよと気持ちを新たにしたところです。初めての公務となる県内市議会議長の皆様との意見交換会の場にもお招き頂き、お話をさせて頂きました…全文を読む
← 新しい記事
1
2
3
4
5
前の記事 →